カテゴリ:【環境・街】のエントリー一覧
-
コロナ禍中だからこそ、住まいの近くで’ソト遊び’を ご近所の多様な世代や立場で持続できる活動へ
1月17日は、中央区の方々も誘って”渋谷どこでも運動会プロジェクト”オンライン学習会で、主催のTOKYO PLAYの嶋村さんと、ソトノバの石田裕也さんの話を伺いました。目的・参加者が限られる施設内や道路から隔てられた公園ではなく、通りがかりの人が気づき・参加できる場として、石田さんの宮益坂ParkingDayや、宇田川遊歩道の活動など具体的な事例も紹介されました。TOKYO PLAYは、遊びの現場を創り・維持する人を育て・サポート...
-
障がい者ばかりでなく、子育て・高齢者・・・街暮らしの中での養蜂
「障がい者にやさしい養蜂 シンポジウム」では、銀座ミツバチプロジェクトの取り組み紹介と、社会福祉の観点から、子育て・高齢者の生活の中での養蜂の意義が語られました。 銀座ミツバチプロジェクトの取り組み田中淳夫氏障がい者ばかりでなく、子育て・高齢者・・・街暮らしの中での養蜂へ田中淳夫 氏 溝口 元 教授主催 社団法人トウヨウミツバチ協会共催 NPO銀座ミツバチプロジェクト2020年12月5日 紙パルプ会館取材・記録...
-
コロナ禍中だから、天気のいい日は ご近所で「縁・談」ベンチ!
年末年始のお休みは、自宅に籠りがち。暖かい服装で自宅近くのベンチで日向ぼっこはいかがでしょう?イギリス、ブライトンのカフェで増えていた「テーブル・トーク」がヒントです。 (写真は、TV東京WBS画面 撮影写真より)東京でも暖房・冷房完備のマンション住まい、家のソトで暮らすことは少なくなりましたが、日本には縁台というソト暮らしの文化があります。コロナ禍中では、イベントも屋内...
-
日本橋浜町公園へ ふらりと遊びに
コロナ禍中の12月12日(土)、浜町公園を歩いてみた。 運動場の他にも、堤防の上にはバーベキュー広場、降りれば隅田川テラス。ドッグランなどもあるところです。取材・記録:まちひとサイトあとがき> 関東大震災後にできた浜町公園。中央区の総合スポーツセンター、運動場、地下駐車場などと公園の緑地・池・遊園・広場など、さまざまな機能を盛り込んだ憩いの場です。堤をあがればバーベキュー場、隅田川テラス。ドッグラン...
-
コロナ禍中12月12日(土)リバーシティ21東ブロックの高層マンション公開空地を歩く
臨海都心高層マンションの先駆けとしての暮らしも、20年を超えてきたリバーシティ21。コロナ禍中の12月12日、今後の暮らし方を考える機会にと、中央大橋を渡って、東ブロックの公開空地を歩いてみました。 多様な人と伴に過ごすソトでは 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 石川島播磨重工業東京工場跡地での「大川端リバーシティ21開発事業」は、ニューヨークのバッテリー・パーク・シティやロンドンのドックランズな...