カテゴリ:【高齢・障害・ユニバーサル化】のエントリー一覧
-
ファブリカリウム東京2023 成果発表から 障がいをこえて持続・発酵するデジタル・ネイチャー時代の先駆け
2023年5月4日から6日にかけて、日本科学未来館で開催された、ファブリカリウム東京2023の4日午前と6日の取材より、それぞれのニードを聞き取り、既存の器具・装具、デジタル・ネットワーク・デザインツールを活用し合い、工夫し合った成果発表から。8.ファブリカリウム 装具いろいろ5.ファブリカリウム成果発表 携帯洗浄温水機を改良6.ファブリカリウム成果発表 転ばぬ先の杖7.ファブリカリウム成果発表 視覚障害があ...
-
コロナ禍と国を越えて開かれたファブリカリウム東京2023 インクルーシブな持続社会へ
2023年5月4日から6日にかけて、日本科学未来館で開催された、ファブリカリウム東京2023の4日午前と6日の取材記録です。まず、この日仏合同のイベントの開会・概要と、インクルーシブ・メイカソンの内容を、#1-1 小料理屋を開いてキッチンに立ちたい小野さんの記録で紹介します。成果発表と、表彰・シンポジウムは、続く記事にて。“FABRIKARIUM TOKYO” とは HPより< “FABRIKARIUM” とは、フランスのプロジェクトとして行われてい...
-
DXで 個人の生活を支える包括的で賢いシステムが実現する! スマート・インクルージョン勉強会@あすなろの木
一般社団法人 スマートインクルージョン推進機構(SIIC)代表理事の竹村和浩氏による勉強会が、中央区月島のあすなろの木でリアル+Zoomで開かれた記録の一部です。SIIcが取り組む課題は、 障がい者の「親亡き後」? 障がい者は「高齢者の先駆者」! AI/IoT x 障害者=イノベーション !!3つの活動を柱にして取り組んでいます。 1.障害者情報の一元化(生活の利便性) 2.スマート・ハウス(居住の安心) 3.スマート・モビリ...
-
「袖縁」が続ける 高橋のらくろ商店街でのお出かけ支援実証実験
お出かけ支援の「袖縁」は、スマホで利用者と支援者を繋ぐアプリケーションです。アプリケーションの開発、ショールームでの提示、そして、江東区錦糸町から高橋のらくろード商店街での実証実験へと進んできています。お出かけ支援「袖縁」 高橋のらくろ商店街有志での実証実験吉田要 のらくろ共生チーム 代表地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」の仕組みを聞く地縁ー中央 スマホ教室で「袖縁」を使ってみる共生DX連続セミナ 共...
-
使われ始めている障がい者のためのデジタルサービス 「らくらくおでかけネット」、音声ナビネット「ナビレク」
障がい者が出かけるためのデジタル・アプリケーション 「らくらくお出かけねっと」「ナビレク」の紹介です。公共交通機関のバリアフリー情報を提供する「らくらくおでかけねっと」地縁ー中央のスマホ教室で、音声で道案内「ナビレク」の紹介 望月優 (株)アメディア共生DX連続セミナ 共生DX総論 2023年2月22日 中央区月島区民会館共生DX連続セミナ 第2回 商店街を事例に 2023年3月24日 中央区月島区民会館主催:(一社...