カテゴリ:【高齢・障害・ユニバーサル化】のエントリー一覧
-
聴覚障害を越えて 第6代K4uwh-60Kgチャンピオン 郷州征宜選手の講演会 3月24日
昨年10月、第6代K4uwh-60Kgチャンピオンのタイトルを手にした 郷州征宜選手は、聴覚障害者。’夢を絶対あきらめない’ハンディキャップを越えてきた生い立ちからの話は、自分の為ばかりではなかった。3月24日(土) 午後1時半〜3時半(受付1時から)中央区立浜町区民会(浜町会館4階)入場料:無料主催・問合せ 中央区聴覚障害者協会E-Mail: r_62.h-ys@hotomail.co.jp記録:まちひとサイトあとがき> ある領域の障害が...
-
挑戦する楽しさが一杯!障害者スポーツ体験会
障害者がスポーツする機会は、まだまだ僅か。中央区が中央区スポーツ推進委員、中央区レクリエーション連盟の協力で続けている障害者スポーツ体験会を取材させて頂きました。 2017年11月25日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 誰もが、自分の限界に挑戦し、達成した歓びは、何より。互いに競い合えるからこそ、お互いの感情が動き歓びも大きい。ためらいがちの障害者が、限界に挑み、自分を開放してゆく姿が目に焼...
-
こばとおもちゃの図書館スタッフ ゴノちゃん運動会奮闘記
Do you know Kobato Toy Library? こばとおもちゃの図書館は 中央区明石町の福祉センター内で月に2回開いています。 KOBATO toy library is opened twice a month at Akashicho, Chuo-ku,Tokyo.図書館運営をされている皆がゴノちゃん運動会に集まって、街のみんなと一緒に大奮闘。 2017年10月1日 浜町グランド 第39回ゴノちゃん運動会主催:ゴノちゃん運動会 実行委員会 取材・記録:まちひとサイトあとが...
-
RUN伴+中央3区 2017.9.16 第一区間 「困っているかな?」と思えば声かけられる街へ
タスキをつなぐという「非日常な」体験・出会い・気づきから、RUN伴:RUN TOMO は、認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりのために、参加者のそれぞれの「日常」が変わってゆくことを目指しています。9月16日、RUN伴tokyo RUN伴+中央3区 実行委員が中央区-千代田区−港区をタスキを繋いで歩きました。その第一区間、銀座八丁目から一丁目までを取材です。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 精神的な障害は...
-
4 受けてみて、教えてみて、考え合う:車椅子体験・アイマスク体験講師ボランティア養成講座
中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターによる、6月から7月にかけての全8回の講師ボランティア養成講座から。 4-1 車椅子体験講座を受けてみる 4-2 車椅子体験講座を教えてみる 4-3 アイマスク体験講座を教えてみる 車椅子体験・アイマスク体験 講師ボランティア養成講座中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター2017年6月15日~7月28日 全8回より取材・記録:ま...