カテゴリ:【高齢・障害・ユニバーサル化】のエントリー一覧
-
使われ始めている障がい者のためのデジタルサービス 「らくらくおでかけネット」、音声ナビネット「ナビレク」
障がい者が出かけるためのデジタル・アプリケーション 「らくらくお出かけねっと」「ナビレク」の紹介です。公共交通機関のバリアフリー情報を提供する「らくらくおでかけねっと」地縁ー中央のスマホ教室で、音声で道案内「ナビレク」の紹介 望月優 (株)アメディア共生DX連続セミナ 共生DX総論 2023年2月22日 中央区月島区民会館共生DX連続セミナ 第2回 商店街を事例に 2023年3月24日 中央区月島区民会館主催:(一社...
-
障がい者がでかけるためのデジタル技術の利用につて、ICTによる行動支援特別委員会の趣旨と、利用する障がい者の意向
先ず、障がい者が出かけるためのデジタル技術を繋ぐためと、視覚障がい者からの情況共に生きるためのDX連続セミナー 開催趣旨(一社)日本福祉のまちづくり学会ICTによる行動支援特別委員会友枝敦個人の障がい、社会の障がいをDXで補い合うために 神田信(日本視覚障害者団体連合弱視部会部会長)デジタルを繋ぐのは 人の気遣い谷田光一 日本弱視ネットワーク共生DX連続セミナ 共生DX総論 2023年2月22日 中央区月島区民会館...
-
共に生きるためのDX:デジタルトランスフォーメーション とは何? 個人は何から?
(一社)日本福祉のまちづくり学会 ICTによる行動支援特別研究委員会が、2月・3月に開いた、共生DX連続セミナーを、分けて、画像・音声・文字変換表記で、記録させていただきます。先ず、 DX:デジタルトランスフォーメーションとは何か?そのデジタル社会とは? 商店街では? 高齢者こそスマホ(ネットに繋がり続ける、持ち歩きできるコンピューター)を 利用しなければと地縁ー中央の活動趣旨を。共生DX連続セミ...
-
3Dプリンターなどで身近に ケア・リハビリ分野のものづくり ファブリカリウム東京2023 5月6日成果発表会観覧 余席あり。
日本とフランス両国協力の視覚・行動・身体障害の生活課題に応え合うメイカソンが開かれます。ファブリカリウム東京2023 5月4日ー6日2023年5月4日[木]—6日[土]会場:日本科学未来館 7階 イノベーションホール、コンファレンスルーム募集対象: 障害などのニーズを持った当事者の方/支援者の方、エンジニア/プログラマ/ファブリケイター/デザイナー/ものづくりに関心のある方、作業療法士・理学療法士・看護師ほか、興味...
-
ストレス対処は、自分と周りの人を大切にできる感覚・行動へ、セルフケア・ネットワークづくり
グリーフサポート入門講座の後半は、一般社団法人 セルフケア・ネットワーク 代表理事 高本眞左子 氏からの、講演とアロマを使ったストレス対処の体験でした。 ストレスと一言で言っても、そのストレスを起こすコトと、そのコトに対する反応と分けるとわかりやすくなります。人と接する仕事には、自身の感情を抑えて、相手に共感してゆくことでの、意識しにくい疲労が溜まりがちです。その意識下の疲労から、自身の感情を取り戻...