カテゴリ:【まちづくり の仕組・手法】のエントリー一覧
-
地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 超高齢社会体験ゲーム と地域福祉コーディネーターの紹介 中央区ささえあいサポーター養成講座
2月、3月の、支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップが開かれました。7月15日の中央区ささえあいサポーター養成講座前半では、現状とインフォーマルな活動の重要性が確認されました。・ 超都市化・少子・高齢:人口オーナス期における地域福祉は、地域防災がきっかけに 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める この記事は、講座後半での、、各地域での「気づき力」を高める超高齢社会体験ゲーム コミュニテ...
-
超都市化・少子・高齢:人口オーナス期における地域福祉は、地域防災がきっかけに 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 中央区ささえあいサポーター養成講座
中央区は、超都市化での高齢化と子育て世代の転入による従属人口(65歳以上、14歳以下)の割合が高い人口オーナス期を迎えています。他方、核家族化から養育から介護まで、保育・養育・介護・生活サービス商品を利用することで、家族・地域での関わりは、より少なくなっています。そこで、江戸時代の五人組、敗戦後の困窮者への措置としての福祉ではなく、人権・幸福権にそった地域生活福祉政策へ転換したのが2000年です。そこでの自己...
-
親子防災フェスティバルを支えている方々と 日本橋浜町エリアマネジメント
7月31日 親子防災フェスティバルを支えている方々です。 主催は、行政が認定している中央区青少年対策日本橋五の部地区委員会、協力は日本橋消防署浜町出張所、日本橋消防団、日本橋五の部連合町会、そして商店街やいろいろな活動組織に属している方々です。この午後には、久松・富澤納涼盆踊り大会があり、消防団員はその会場支援に回ります。その夜には、浜町一丁目親子花火大会、地元関係者はそちらにも。富澤から午後の打ち合...
-
京橋・月島・日本橋 各地域福祉を進める’見かけ・認め合い・気遣い 易い’「居心地が良くあるきたくなるまち」へ
・ 中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップを終えて、多様な住み手同士が信頼を得あってゆく為に 川上富雄教授 例年繰り返してきた、地域福祉ワークショップでは、課題の抽出はできても、その解決の手掛かりが、立場・地域それぞれに複雑すぎる。多様な人同士が、支援・受援をし合う為の信頼を、産業都市化した超都心中央区で、創り合えるのか?その手がかりとして、語り合う「文化」と「居心地が良く歩きたくなる...
-
中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップを終えて、多様な住み手同士が信頼を得あってゆく為に 川上富雄教授
3月9日・23日・25日と、中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップ、最後の川上富雄教授の話です。川上教授「支援を遮る壁を超えるには、信頼を得てゆく方法を確立しないと」・ 3月9日から始まった超都市「中央区」の地域福祉ワークショップ。 地域福祉ワークショップ基調講演より 映像リンクリスト ・ 京橋・月島・日本橋 それぞれで考えたい超都市「中央区」の地域生活 ・ 今の社会の生きづらさは...