カテゴリ:【その他】のエントリー一覧
-
自然と人への祈りと感謝の作法がうかがえる 令和五年 浅草神社御田植え祭 祭事と食事
浅草神社御神田、氏子親子との御田植え祭と、想いを紡ぐ会・煮ぼうとう研究会の方々が支度した食事での記録です。令和五年 浅草神社 御田植え祭田畑の実りをいただく、浅草神社氏子家族2023年6月25日 深谷令和五年 浅草神社御田植え祭浅草神社、想いをつむぐ会取材・記録:まちひとサイトあとがき>自然の恵みと人の営みへの感謝を、祭事や挨拶として、所作や発話によって表現することが、心身にどう関わってゆくのか?御神殿...
-
隣人として触れあい関わり合い、協創しあって、愉しんでゆく明日が見える ファブリカリウム東京2023
2023年5月4日から6日にかけて、日本科学未来館で開催された、ファブリカリウム東京2023の4日午前と6日の取材より、表彰式と、そのごのシンポジウム、前後しますが、協創の音浴びセッションの記録です。12. ファブカリウムTOKYO2023 表彰式13.シンポジウム 参加・感想15. シンポジウム 隣人・触感・協創11. 協創で音浴び セッションファブリカリウム東京20232023年5月4日(木)-6日(土)日本科学未来館 7階 イノベーションホー...
-
通り・路地を活かして「町の伝統を未来につなぐ」東日本橋三丁目橘町会
「橘町」の歴史を語ってイベント開始親子づれが道に溢れて世代を超えて支えるまつりごと 「町の伝統を未来につなぐ」2023年4月9日 東日本橋三丁目橘町会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 失われた旧町名を大切に、通りや通路を活かして、見かけ・声かけ・関わりやすいイベントを続けている、東日本橋三丁目橘町会です。 「橘町」をロゴに使い続け、町の歴史を伝え続け、親子連れとの関わりが重なれば、町の明日を考え合える...
-
新富座こども歌舞伎を育んできた藤間文園さんの第18回文園会の舞台、清元『流星』
第18回文園会トリの演目、藤間文園さんの清元『流星』舞台です。令和四年十月二日(日) 日本橋劇場 *第18回文園会その他の演目は、別記事にて新富町に稽古場を開いてから、諸河文子さんとして町衆とともに育んできた新富座こども歌舞伎です。鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演から新富座こども歌舞伎『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』第14回例大祭奉納公演 より取材・記録:まちひとサイトあ...
-
3.子どもスタッフでの「やげん堀商店」フェス で考えること
8月27日(土)の中央区立産業会館では、同時に紙芝居屋さんが実演をしていて、手が空いた子ども達が、土産をもらって、遊んでいるのを、見守り、最後の締めに入りました。紙芝居屋さんの土産で遊ぶ子ども達を纏めて、終了中央区立産業会館本田館長に インタビューファシリテーター 熊本尚子さん(Kid'sM)に インタビュー振り返り 来場者調査より1.中央区立産業会館にて、子どもスタッフで「やげん堀商店」フェス2.子どもス...