全エントリー一覧
-
5月31日 東京大学生産技術研究所のDMTC(災害対策トレーニングセンター)基礎プログラムの開講式及び説明会 募集中
-
月島長屋の生活空間構造をどう引き継ぐか? 見かけ・認め合う機会の回復へ、まず広域での交通・通行データ取りから
-
地域をスマホやオンラインで繋ぎ活性化を目指す『地縁-中央』のZoom教室主催実習
-
『地縁-中央』は、地域をスマホやオンラインで繋ぎ活性化する人たちの集まり
-
一緒に習うLINE講座『集まれ!スマサポまつり』月島地域の支えあいまちづくり協議体が晴海ビュータワーマンションで
-
電動キックボート利用方法が、それぞれの地域の人の合意と運用に委ねられる今、道・車両・空地の使い方を考える時期に
-
グランドレベルをパブリックに 東京スクエアガーデンで続くアート&クラフト市、次回は5月28日(土)
-
今年もMeet with Flowers 京橋・八重洲・日本橋で人の触れ合う街かど
-
そうだ!我が町の消防団員の顔ぶれを見に行こう!ポンプ操法大会 臨港消防署:6月12日、日本橋消防署(浜町公園運動場):6月19日、京橋消防署:(築地本願寺)7月3日
-
コロナ自粛が解ければ、一緒にボッチャしたい人たちがいる
-
障害者ボッチャ大会に向けた交流会 佐藤駿さんチームとの対戦
-
障害者ボッチャ大会に向けた交流会 強化指定選手(BC2クラス)の佐藤 駿さんを迎えて
-
かもめケアネット主催 震災時の中央区における多職種連携 オンラインシンポジウム から考える
-
安否確認訓練が、超都心中央区の地域福祉生活の基底に?!
-
災害ボランティアセンター運営訓練から考えたいこと
-
中央区、災害ボランティア講座から考えたいこと
-
新富座こども歌舞伎 五月五日の例大祭公演は鉄砲洲稲荷神社 神楽殿にて
-
近所の人との関わりを大切に ‘日本橋中洲防災アクション’
-
‘日本橋中洲防災アクション’地元若手が取り組み直す地域防災活動
-
おさんぽ応援団 お花見散歩と音楽会(その二)コロナ禍越えの「新世界」を願って
-
おさんぽ応援団 お花見散歩と音楽会(その一)今年は弦楽四重奏:吉野駿 Vl.松谷萌江 Vl.鶴友見 Vla.梶原葉子 Vc.
-
京橋・月島・日本橋 各地域福祉を進める’見かけ・認め合い・気遣い 易い’「居心地が良くあるきたくなるまち」へ
-
中央区京橋・月島・日本橋 各地域福祉ワークショップを終えて、多様な住み手同士が信頼を得あってゆく為に 川上富雄教授
-
都市生活史の長い日本橋での地域福祉ワークショップ グループワーク
-
月島での支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ グループ発表
-
京橋での地域福祉ワークショップ グループ3 付箋からブレーンストーミングで課題整理
-
地域生活を考え合いませんか?京橋での地域福祉ワークショップ!グループ1.2.の発表詳細
-
超都心中央区 公共空間の再活用の参考に 「居心地が良くあるきたくなるまちへ WALKABLE PORTAL SITE」公開
-
山本泰人 中央区長にインタビュー3/3 「12月開館『本の森』で中央区の昨日・今日・明日を語り合う場に」に
-
山本泰人 中央区長にインタビュー2/3 「 '人’が’モノ’と’情報’で輝き合うまち」へ
-
山本泰人 中央区長にインタビュー1/3 中央区の身近な文化について
-
令和4年度新人職員と関連施設めぐりで、中央区社会福祉協議会の活動が解ってくる
-
コロナ禍におけるボランティア活動の様子と工夫 中央区ボランティア交流会グループ討議より
-
コロナ禍二年目の中央区ボランティア交流会 新規登録団体は、枝豆プロジェクトとSPOSSA
-
東京大空襲を想い起し 日本橋浜町から 頼り合うまち暮らしを
-
日常の地域生活が、防災・被災対応力を 日本橋五の部連合主催「親子防災フェスティバル」より
-
親子で体験・考える 日本橋五の部連合の防災フェスティバル2022年
-
誰もが避けられない被災を超える’希望’を 岡本正弁護士の「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 」
-
地域生活を考え合いませんか? 京橋・月島・日本橋 各地で考える手掛かり 地域福祉ワークショップ基調講演より
-
「学び・活かし・拡がる元気生活を実感」元気応援サポーターの説明と、登録活動者からの紹介 『生きがいデザインセミナー』 6/6
-
「認め合える居場所づくりへ」高齢者 通いの場の説明と、中央区の通い場の紹介『生きがいデザインセミナー』5/6
-
「ボランティア活動が仕事にも反映する」元気高齢者人材バンク 説明と、登録活動者からの紹介『生きがいデザインセミナー』4/6
-
「働き方を変える覚悟を持てば、仕事は沢山ある」シルバーワーク中央 説明と、登録活動者からのシルバーワークの肝 『生きがいデザインセミナー』3/7
-
仕事で社会とのつながりを!シルバー人材センター 説明と登録者の活動紹介 『生きがいデザインセミナー』2/6
-
『生きがいデザインセミナー』開会とパネルディスカッションでのコメント、敬老館 運営紹介 1/6
-
「つながりマルシェ」 中央区で活動する社会貢献活動団体紹介映像がYoutubeで
-
ちゅうおうボラネット 2月のサロンは、終活「元気なうちに考えておこう」お葬式について
-
「人に寄り添い、自分に寄り添う」ボランティアのための傾聴講座 開催
-
中央区の水辺暮らしを考える 隅田川テラス、朝潮運河を身近に暮らすには?
-
東京都の河川及び流域整備計画変更原案への意見募集
-
住み、集う人たちが紡ぐ街暮らし、「たちどまる、ふりかえる。そして、あるきだす。」 深川「本と川と街」プロジェクト
-
深川、舟は小名木川から隅田川、テラスのマルシェと一緒に川遊び
-
深川「音楽と落語」の舟遊び11月20日(土)YUKKIY(ゆっきい)さん達、岡野勇仁さん達
-
「親子で防災フェスティバルと平和の集い 3月13日」打ち合わせ
-
佃島田島家自宅から恒夫さんの送別式は、昭和を送るよう
-
中央区の現在(いま)を語り、それぞれのできることを考える 熱気の持ってゆきどころは?
-
京橋地域のグリーン東京高速道路(KK線)再生へのパブリックコメントは、3月11日(迄)
-
行政・企業活動の隙間を埋めるのは、NPO。各省庁来年度の関連予算要点をオンラインで公開ヒアリング
-
コロナ禍を超える子供と大人をと 浜町公園グランドで「ラグビー体験&ミニ運動会」
-
既存施設活用とリノベーションの提案は、利用する区民が主役 中央区公共施設等総合管理方針2022素案に対するパブリックコメント 募集 3月9日まで
-
日本橋地域 支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ 3月25日(金)午後2時~4時 日本橋公会堂
-
月島地域 支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ 3月23日(水)10時半 募集中
-
京橋地域 支えあい、自分らしい街暮らしを語り合うワークショップ 3月9日(水)18時~20時 募集中
-
コロナ禍明けへ 個人の生きがい・地域での暮らしがいを 語り合う 2月16日、3月9・23・25日の集い
-
「生きがいデザインセミナー」は、2月16日(水) 第二部はテーブルを囲んでの談話です
-
地域生活を考え合いませんか? 京橋・月島・日本橋 各地で地域福祉ワークショップ! 締め切りは、2月18日(金)まで
-
「HAMACHO Dog Fest 2021」日本橋あやめ公園、HamaHouseにて
-
あんぽ柿は大正時代の不景気を超えた冬仕事、地方と人の創発をつづける銀座ミツバチプロジェクト
-
銀座ミツバチプロジェクト 伊達市の組合へあんぽ柿収穫報告
-
「中央区まち・ひと・しごと創生総合戦略」SDGs指標で、コロナ禍以後を考える
-
先ず『集まれ!スマサポまつり』へ 支えあいのまちづくり協議体(月島地域)第4回
-
いっぴんいち@日本橋問屋街で、スモールモビリティ?! そうだ、道路の使い方も変わって、生活者と創発し合える「問屋街」へ
-
いっぴんいち@日本橋問屋街 参加店から コロナ禍を超える事業再構築・働き方の変わり方が見えてくる
-
+PLUS LOBBYを軸にした日本橋問屋街を地域に開く いっぴん市
-
まちづくりビジョンに沿って、+PLUS LOBBY@日本橋問屋街 いっぴん市開催まで
-
浜町大抽選会は、1月23日~2月24日 日本橋浜町のお店で買い物、浜町ゆかりの豪華賞品が抽選で
-
築地場外市場 食のXRの兆し? 1月20日スタート XR(クロスリアリティ)ゲーム「よろずや探偵 BOSS~K夫人の謎~」
-
築地場外市場を舞台にしたVoiCineWalk「よろずや探偵 BOSS~K夫人の謎~」1月20日スタート
-
2月19日(土)「災害ボランティア講座」参加者募集!
-
地域・市民からの協働型災害訓練 第9回のテーマは「SDGs x 防災~アフターコロナの災害対応CDT2022~」2月10・11日オン・オフ開催受付開始
-
コロナ禍を超えてゆく 街暮らし、街づくり 「ソト暮らし できたらいいな」のこれからは?
-
太陽・花・人 自然のと社会の循環を実践する 銀座ミツバチプロジェクト
-
銀座・福島Zoomで同時開催 銀座ミツバチプロジェクト 福島芋煮会
-
邦楽 語り物音楽の魅力3 語りに舞踊 囃子に三味線
-
邦楽 語り物音楽の魅力2 越前琵琶に現代舞踊
-
邦楽 語り物音楽の魅力1 義太夫 義経千本桜・二段目 渡海屋の段より「知盛幽霊」と義太夫の話
-
第十三回若獅子会、邦楽囃子朗読劇「走れメロス」音合わせから 語り・掛け声・息づかい、旋律と情感、身体感
-
第十三回若獅子会は、朗読・サンドアートに邦楽囃子 「走れメロス」音合わせから
-
コロナ禍を超える街暮らしの為に、会話と本音データの年に
-
イクシバ!プロジェクト+バイオ!蝶育て! 手と間をかける楽しさが 都心街暮らしの新次元へ
-
イクシバ!プロジェクト 2021年11月21日 冬芝もしっかり育って
-
子どもたちを育て合う街で 繰り返し見て頂きたい「子育ての心構え」その一/四
-
四、「子育ての心構え」行本充子先生 との対話
-
三、子どもの自尊心を育む関わり方 4.子どもの褒め方、5.子どものしかり方、6.ほんとうは、自分の為だという自覚を 「子育ての心構え」
-
二、子どもの自尊心を育む関わり方 「子育ての心構え」
-
受け入れる方々、参加する方々のおかげで開かれた、中央区障がい者スポーツ体験会
-
成年後見人は、具体的に何をする? 成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』より
-
親族向け成年後見講座『成年後見制度と後見人の活動について』開催
-
しめ縄を自分で絞めて締めくくる 令和3年想いを紡ぐ会
-
地域福祉生活の手掛かりに 中央区社会福祉協議会ホームページが見やすくなりました!
-
新富座こども歌舞伎 第二回錦秋公演 『義経千本桜 吉野山』『白浪五人男 稲瀬川勢揃の場』
-
新富座こども歌舞伎 お囃子・長唄・義太夫などの 音合わせ・掛け声・気合わせは 邦楽舞台の伝統の手掛かり
-
街ぐるみで育ててきた 新富座こども歌舞伎 まち芝居の新たなあり方が
-
自然と人に触れ合って 浅草神社 深谷の御神田で収穫祭・稲刈
-
想いを紡ぐ会 2021年10月9日の稲刈りは、雨での田んぼ生きもの体験をじっくりと
-
「女と男の未来 もっと自由に自立して生きよう」(12月18日録画映像にて講演)栗原知女(ともじょ)申し込み受付中
-
檜原村中央区の森で、間伐体験ツアー(12月4日)募集中
-
中央区デジタル推進担当副参事 募集中 申し込み12月3日迄
-
古典浄瑠璃『鬼一法眼三略巻 ~五条橋の段』 太夫:竹本泉太夫 三味線方:野澤 松也 竹本泉太夫
-
濱町盆おどり大会、今年は10月23日(土)、浜町公園の正面での開催
-
’まちの会話’ を分かち合う 『まちひとサロン』映像 を応募ください!
-
中央区健康福祉まつり2021[広域社会活動] ワンワールド・ワンピープル協会 オスビーの会
-
中央区健康福祉まつり2021[地域社会活動]
-
中央区健康福祉まつり2021 [ 齢を重ねて]
-
[障碍者の読書環境を考える会]の河和旦さんに訊く『24色のエッセイ』の読み方
-
中央区健康福祉まつり2021[障がいと伴に]
-
中央区健康福祉まつり2021[子供と伴に]子育てリーダーCHUO りぷりんと・中央区 中央区立児童館
-
中央区健康福祉まつり2021[健康]は、どの世代とも一緒に
-
中央区まるごとミュージアム11月14日(日) まだ、予約が間に合うとこもある
-
中央区健康福祉まつり2021 実行委員会・ボランティア 開会前・開会・出会い
-
11月3日中央区子育てサポーター座談会、オンライン育フェスCHUO2021で事前申し込み受付中
-
コロナ禍明けへと、銀座出世地蔵尊大法要 2021年秋
-
三味線・語り自在! 野澤松也師匠の創作浄瑠璃『星願恋泡沫』、『あたま山』
-
隅田川テラスの手すりに’水辺カウンター’! 親水工学の菅原遼先生と学生に伺いました
-
マルシェは、会話で楽しむ場 久しぶりに清洲橋脇のテラスで隅田川miniマルシェ
-
今年は開催します!中央区健康福祉まつり2021は、10月24日(日)
-
久松防犯協会犯罪抑止隊の合同パトロールが1年数か月ぶりに開催
-
子どもとためし、確かめ合える『第18回2021年子どもとためす環境まつり』はWEBから
-
古典浄瑠璃「『生写朝顔話』〜宇治川蛍狩の段」と「〜真葛が原茶店の段」 野澤松也 浄瑠璃弾き語り
-
物語り、演技を支える三味線の面白さ 歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也
-
訓練された救助犬は、救助ばかりでなく、避難者の心を癒す役割も
-
人も犬も、緊急事態宣言解除! 10月16日(土)あやめ公園17日(日)Hama House
-
三年越しの佃住吉講の祭りに向けて 村越将浩 写真展『佃祭人/The Matsuri-Bito』インタビュー
-
10月23日浜町公園での盆踊り大会を前に、稽古が続く浜町音頭
-
支えあいのまちづくり協議体(京橋地域)9月16日は、広報誌のタイトル・スローガンへの意見交換
-
空と道に開かれた坂本町公園 伴に寛ぎ・愛しむ地域愛(シビック・プラウド)の要所に
-
忘れられていた震災避難記念碑を丸洗いは、シビック・プラウド育て
-
日本のシビックプラウドの原型は自然と地域を愛する心身 氏子衆とともに持続する浅草神社の地域社会
-
第18回 浅草神社体験学習 次世代を担うリーダー・サブリーダー
-
第18回浅草神社体験学習より 子ども達の体験学習二日目
-
自然と地域を愛する心身を育てる 第18回浅草神社体験学習一日目
-
自然と地域を愛する心身の基本:神社作法練習 第18回浅草神社体験学習より
-
道路はもっと活用できる! 月島西仲通りの二丁目から、三丁目へのアーケードは、月島暮らしの文化を引き継ぎます
-
道路は、もっと活用できる!Park(ing)Day 2021年 神田では10月20日
-
想いを紡ぐ会 生きもの観察夏休み特別編「蝉の抜け殻 見つけて・採って・分けて・数えて・記録して」
-
オリ・パラ以後、withコロナの中央区、地域福祉生活を支える街を考える手掛かり、『都市に聴け』『自滅する大都市』
-
楽しくイナっこ教室食事サービスかぼちゃの花のお手伝い
-
中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター、Zoomとリアル複合でちゅうおうボラネットサロン開催
-
♪おとなりカフェ♪ もお馴染みがふえて、あなたも勝どきディルームで集いませんか?
-
中央区総合防災訓練は今年も中止でも、個別防災訓練は可能な限り実施を
-
盆踊りだけじゃ無かった『中央区大江戸まつり』を、どう続けてゆけるか?
-
銀座震災訓練40年目は、コロナ災害被災対応中
-
「パラリンピック2020、コロナ籠り」を超えて拡がれ 障がい者支援ネットワークアプリ『袖縁』
-
障がい者への日々の眼差から、つぎの行動が (パラリンピックを終えても)
-
「他人事から自分事へ」、NPO法人フュージョン長池の公園という公共施設指定管理業務を活用して、社会に関わる機会づくり
-
いろいろな人が公園を使う手がかりをつくるのが指定管理者の仕事 NPOフュージョン長池さん
-
個人から社会人へ、田所 喬さんの NPOフュージョン長池理事長の引き受けかた
-
Hama House(はまはうす)街に開いたカフェが 地域生活をリアル・ネットで結ぶ拠点に
-
日本橋五の部のオンライン防災訓練を繋ぐ日本橋消防団員・若手
-
日本橋五の部の防災訓練は、「親子防災たんけん オンライン」
-
ボランティア・区民活動センター登録ボランティアの方々で、「Zoom体験会」 8月16日
-
「まちひとサイト」の下心 個人の欲求から社会・まちを考える
-
見かけ・声かけ・手ぶりを合わせ 地域の盆踊りはいつ復活?
-
月島西仲通り二番街、マンション前に残るアーケードに、新たな地域生活の場の可能性が
-
にこにこ食堂 コロナ禍中も多くの方々の気心を合わせて 継続中
-
勝どき枝豆プロジェクト 公開空地で採れたじゃがいもで こども食堂
-
「はまるーむ」、「勝どきディルームのおとなりカフェ」 多世代交流スペースで、寛ぎ語るひとときを
-
野澤松也 浄瑠璃三味線弾き語り ’音合わせ’から窺える 邦楽の面白さ
-
『八丁堀おかずマルシェ』から伺える、 街に開いた飲食店のマルシェで、出会い・交し合う気心の手がかり
-
八丁堀早飲み隊の『八丁堀おかずマルシェ』いよいよ毎週 火・木・金
-
日曜日の朝は、ちょっとイクシバ ! 黎明橋公園で
-
想いを紡ぐ会とともに 浅草神社 御田植祭
-
深谷市の自然と由来に踏み込んで 想いを紡ぐ会 田植え2021
-
地域でのアート(感応表現)を積み重ねてゆく協働 が、シビックプライドを
-
アートを通じた場づくりで、シビックプライドを醸成する「ファンファン パック」
-
古典浄瑠璃『花競四季寿〜万歳』弾き語り、琴・お囃子との掛け合い間合い、よもやま話
-
コロナ禍で縮んだ子供の生活を拡げる 夏休み福祉・ボランティア体験『イナっこ教室2021』
-
「LINEちょこっと体験会」で、三か所参加のグループ・ミーティングに挑戦
-
日本橋浜町にも、多世代交流すぺーす「はまるーむ」が、プレオープン
-
街暮らしを愛しみ合う 勝どき枝豆プロジェクト じゃがいも収穫祭
-
中央区聴覚障碍者協会 オンラインミーティング講座で初めてのZoom会議練習
-
八丁堀のイタリアン 「ハチョボリーノ」、 コロナ禍でお互い様と地元医療従事者への弁当配達やピザ配り
-
令和三年築地波除神社唐櫃渡御宮元と宮入・帰社祭、令和元年神輿宮入
-
築浪、築七、築六 令和三年築地波除神社唐櫃渡御 と令和元年神輿渡御
-
築四、浜離宮 令和三年築地波除神社唐櫃渡御 と令和元年神輿渡御
-
令和三年築地波除神社唐櫃渡御 御発輿祭・宮出し
-
祭祀楽を 波除稲荷神社夏越し大祭つきじ獅子祭り大祭式に聴く
-
野澤松也 三味線の音色に語り声に想起拡がる 創作浄瑠璃「送り拍子木」
-
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也が、神宮前のモダンなMamieya SALONでアートの宴
-
新富座こども歌舞伎『義経千本桜 吉野山』』と終演の挨拶 第十三回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 その三
-
新富座こども歌舞伎『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場』第十三回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演 その二
-
子どもを育て街を育てる 街芝居 新富座こども歌舞伎
-
「ソト暮らし」を’つくり合い・暮らし合う’手がかりとしてリバブルシティ・ソフトシティ
-
「ソト暮らし」 移動の要は、グリーンスローモビリティ
-
「ソト暮らし」を自ら組み立て直す手がかりの二冊、『エリアマネジメント・ケースメソッド』『タクティカル・アーバニズム』の関連情報を
-
芝生も暮らしも、地域での根を伸ばし合う イクシバ!プロジェクト
-
コロナ禍二年目、晴海黎明橋公園 『育てる芝生 イクシバ!プロジェクト』は、3000本の苗植えから
-
築地場外市場だから ’鮭とごはんと○○の組み立て方’ が一冊の本に
-
人の枝葉も伸びてきた勝どき枝豆プロジェクト、今年も苗と種の植え込みを
-
『袖縁』アプリが ’信頼社会 ’へと 人を繋ぎ直してゆく手掛かりに
-
街で困っている障がい者に応え合う、人つなぎアプリ『袖縁』のデモ・インタビュー
-
築地場外市場 先着1,500冊 お楽しみ買い物・食事券で出かける前に観ておきたい 築地TV
-
銀座なでしこ会 コロナ禍中の8周年の集い、対策を尽くして「困難を乗り越えるなでしこ力」を
-
コロナ禍中で梅雨入りの季節 自宅でもも飲食業の食品衛生管理が参考に
-
コロナ禍で縮こまった生活を、もう少し拡げてみませんか?
-
『八丁堀おかずマルシェ』って? 5月19-31日仕事帰りの17-20時!
-
そうだったのか! 語りから唄へ 常磐津・長唄 『知ると楽しい日本の伝統音楽』メイキング映像より
-
そうだったのか! 三味線: 太棹、中棹、細棹 『知ると楽しい日本の伝統音楽』メイキング映像より
-
そうだったのか! お囃子楽器 笛・鼓・太鼓 『知ると楽しい日本の伝統音楽』メイキング映像より
-
ちゅうおうボラネット Zoomとリアルの複合サロン トライアル
-
『美味しい銀座デリバリー』がコロナ禍津波を超えてゆく! 土佐料理 祢保希(ねぼけ)竹内社長に聴く
-
中止がつづく山王祭りを想い「フタバアオイを育てる会」
-
身近なお話『泣いた赤鬼』を創作浄瑠璃に弾き語り、三味線とお囃子の微妙さが語りを拡げます
-
5月10日 ちゅうおうボラネットサロンで、スマホ・タブレットでLINEやZoom会議利用紹介
-
R65月島カフェ スマホ相談会は、シニアのDX:デジタル・トランスフォーメーションへ第一歩
-
コロナ禍中、ご近所生活を拡げませんか?「まちかどクリーンデー」、「バリアフリーマップ調査 日本橋堀留町・久松町界隈」、、、
-
新富座こども歌舞伎 令和3年鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納舞台 会場準備中
-
休日は、中央区ご近所歩きはいかがでしょう?
-
築地市場跡再開発を念頭に 築地界隈を歩いてみませんか?
-
大学生が取り組む 築地場外市場の「夜間の活性化」:2021年の「つきよい」は?
-
大学生が取り組む、築地場外市場の「夜間の活性化」:「つきよい」が二年目に
-
街舞台を活かす 『Meet With Flowrs』 日本橋さくら祭りでも LossFlower 配布
-
日本橋さくら祭り、江戸消防記念会が祝いの 纏振り・梯子乗り・木遣り
-
コロナ禍中の日本橋さくら祭りは、街を支え合う人たちと語り合う場でした
-
令和3年 銀座出世地蔵尊 「春の例大祭」大法要
-
人繋がりの「裏日本橋桜まつり」雨模様の中最後まで実施する裏日本橋自負心:シビックプライド
-
おさんぽ応援団 第5回お花見散歩と音楽会は 堀米 綾(ハープ)田中 愛(チェロ)演奏会と映像DVDで
-
中央区「花壇ボランティア」応募は、知人づくりのきっかけ? マンションの公開空地なら民間だから、野菜・果実も
-
令和3年度ボランティア・行事保険の募集始まっています
-
中央区PayPayでの購買・事業者支援(4月1日ー4月30日)などのデジタル化には、スマホ利用で
-
桜満開の日本橋さくら通りを脳裏に 4月10日は日本橋さくら祭り
-
『Meet With Flowrs』 ロス・ロスフラワー、アートを介して関わりあう、八重洲・京橋の日常の花見
-
銀ぶら文化をバージョンアップ! 東京高速道路(KK線)の緑地・公園化とモビリティの変化を機に
-
歩く速さが気づきや関わりへ 時速5㎞で自動走行するモビリティーサービス iino
-
丸の内仲通り 自動運転モビリティ走行実証実験
-
街づくり、コロナ禍対策は、短期から長期的な、より純度が高く居心地のよい場づくりへ
-
交流・社会的活動の大切さ 令和2年度中央区ボランティア交流会2/2
-
「コロナ禍におけるボランティア活動 今・これから」を語り合う 令和2年度中央区ボランティア交流会1/2
-
裏日本橋桜まつり3月28日は、もう開花!裏日本橋応援人のインスタ応募開始
-
今年はZoomで開催 3月21日 第10回コミュニティカフェ全国交流会
-
3月27日 第5回 おさんぽ応援団 お花見散歩と音楽会 参加受付中
-
銀座のミツバチが繋ぎ重ねる人と美味しさ 「花香るバームクーヘン」クラウドファンディング 申込み期限迫る
-
佃住吉講 祭りを支える作業が築き合う 自分達への誇り
-
佃住吉講 令和三年度初午祭 修祓式
-
京橋の中村梅吉さんの写真集『遺影 YEAH!』と聴き書き本『戦争なんて絶対に やっちゃぁ いけねぇんだ』から伺える市民の誇り:シビックプライド
-
被災から10年 ブーケ21での写真展とコンサート&トークライブ
-
他世代が触れ合う体験 2月9日は阪本小学校での『シニア体験』講座
-
中央区は今、コロナ禍被災中! 市民と公共の両方からの災害対応のために『協働型災害訓練in杉戸』2021から
-
<市民の協働型災害訓練 DXを活用したICS訓練>『協働型災害訓練in杉戸』2021
-
<市民の信頼で運用するコミュニティ財団へ> 『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
<マンション防災>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
<被災対応から変えられた医療・介護・生活>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
<行政の初動から災害対策本部活動>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
協働型訓練in杉戸を支えてきた人・拠点の想い出 (2月20日、東松山拠点開所へ)
-
<被災情報捜索・収集・広報>『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
<郷土と防災とリスク管理> 『協働型災害訓練in杉戸』2021の講演から
-
市民活動から繋いでゆく 『協働型災害訓練in杉戸』2021 (開会の記録)
-
子どもの『運動×心身の発達・成長』積田綾子さんのオンライン学習会
-
佃月島新聞もLINEアカウント開設 2月10日号より
-
このホットレモネードは、みんなに美味しいワケがある 日本橋本町 hostel ⅮEN
-
あの日からちょうど十年目! 近縁を掘り起こす:3月11日発行・配布「浜町おもいやり新聞」こんなこと出来るメッセージ募集は2月9日まで
-
スマートシティを棲みこなすスマートシチズンへ 地域共生社会の賢い市民に
-
コロナ禍中は、地域共生社会での賢い市民生活を組み直す絶好機 ボランティア情報紙「キャッチボール」から
-
中央区LINE公式アカウントを2月1日から開始
-
防災講演会 女性視点からの防災対策 2月12日(金曜日)(Youtube Live でも) 聖路加国際大学の五十嵐ゆかりさん
-
今年の協働型災害訓練in杉戸+オンライン(2月12-13日)申し込み受付中
-
「協働型災害訓練in杉戸」2020 ICT図上訓練の本部・講評、ICT原則と次回に向けて+(2021年2月12-13日開催概要)けて+(2021年2月12-13日開催概要)
-
<避難者対応>「協働型災害訓練in杉戸」2020ICT図上訓練
-
<災害支援体制づくり>「協働型災害訓練in杉戸」2020ICT図上訓練
-
<被災状況探索・被災者発見・救命救急> 「協働型災害訓練in杉戸」2020ICT図上訓練
-
市民協働による災害対応訓練 「協働型災害訓練in杉戸」とは
-
気を合わせ、掛け合う邦楽囃子のだいご味は? 和ごとライブ・ワークショップ、若獅子会
-
コロナ禍中だからこそ、住まいの近くで’ソト遊び’を ご近所の多様な世代や立場で持続できる活動へ
-
今年は祭りが出来ますように! 佃住吉講 例大祭にむけ若衆募集大詰め佃住吉講 例大祭にむけ若衆募集大詰め
-
2月10日「生きがいデザインセミナー」も、共生社会に生きるてがかり
-
佃島盆踊、浅草六区の『日本の文化・芸能のショーケース:全国各地の祭り』でYoutube生中継出演
-
おとなりカフェ、勝どきデイルームが にぎやかに
-
地域で居場所づくり、始め方などの手がかりに1月20日からの「場づくり入門講座」募集中
-
障がい者ばかりでなく、子育て・高齢者・・・街暮らしの中での養蜂
-
「障がい者にやさしい養蜂 シンポジウム」事例紹介 社団法人トウヨウミツバチ協会 主催
-
視覚障がい者の目となる道案内『ことナビ』紹介と当事者の異なるスキルによる協働をと 市川浩明さん(認定NPO 法人ことばの道案内 代表理事)
-
自分から繋いでゆく、日常のコミュニティ・カフェ 連続講座(オンライン受講可)1月10日から
-
中央区社会福祉協議会 第2期中央区地域福祉活動計画へのパブリック・コメント募集中
-
中央区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画 中間のまとめ 概要、パブリック・コメント1月8日まで
-
地域共生社会とは何か? エイジフレンドリー社会への道
-
中央区 高齢者介護の社会的背景・社会福祉政策の歴史・介護保険制度
-
この10年の中央区賀詞交歓会を振り返って(記事リンク集)
-
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也 特集 ここまで自在’古典’編
-
正月は、野澤松也 浄瑠璃弾き語り特集 ここまで自在’創作編’
-
情景想起 自在! 創作浄瑠璃 野澤松也 師匠が’メリヤス’紹介
-
野澤松也師匠がさらりと語る ’生まれた時点で儲けもの’
-
GINZAの『JINMO Contemporary 1』 ambient liveで 2020年を乗り越える
-
育てたコメ、仕込んだ酒、撚ったしめ縄 想いを紡ぐ会が迎えるお正月
-
コロナ禍中だから、天気のいい日は ご近所で「縁・談」ベンチ!
-
中止の「中央区健康福祉まつり」に代わって「みんなで学ぼう 健康福祉展」が12月14日に
-
日本橋浜町公園へ ふらりと遊びに
-
箱崎公園のクリスマスツリーは、箱崎の人たちが集って手作りで
-
コロナ禍中12月12日(土)リバーシティ21東ブロックの高層マンション公開空地を歩く
-
佃島の建て替えが進むと、人の生活距離は? 佃住吉講の若衆募集も大詰めに
-
月島の三間道路は、人優先の道暮らしへの気配が
-
月島西仲通り二番街に面する高層マンション周りの居心地は? 周りの道の使い方が変わってゆく兆しに?
-
12月12日土曜日夕刻 勝どき駅前公園 子どもが遊び廻る声が一杯
-
日本橋久松町 公園と幼稚園・小学校・区民館に接する遊歩道「中央区こどものあそび場」は、”ウォーカブルなまちなか”のはしり
-
ウォーカブルなまちなか、復活の手がかりが日本橋橘町に
-
八重洲地域など大規模再開発が進む中、人優先の道路の使い方を考える時期に
-
京橋一丁目東地区、骨董通りは、「まちなかウォーカブル区域」へ
-
防災連携からアートスクウェア、京橋一丁目東地区 賑わいと創造の街へ
-
京橋の変容の兆し T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020.12.4∼12.13
-
都心・臨海地下鉄新線推進大会2020 中央区・臨海地域の明日の交通と道路を考え合う機会へ
-
TAKEーUPで屋上ランチやピクニック 日本橋高島屋
-
コロナ禍外出自粛中下の 日本橋室町 11月28日(土)外回り、 日本橋ぐるり展は12月6日(日)まで
-
銀座の通りから見えてくる 中心市街地法改正以後の通行・交通
-
コロナ禍前後 銀座通りの賑わい・寛ぎ
-
築地川銀座公園で 浜町音頭保存会が盆踊り大会 中央区まるごとミュージアム2020にて
-
歴史と文化が出会う街 第13回中央区まるごとミュージアム2020 日本橋・京橋・銀座を歩く
-
町会活動も再開! 日本橋親合・金座町会は防災装備の補充・点検
-
シビック・プライドへのてがかり 「佃・月島の道路愛称名 勝手に命名してみました」佃月島新聞
-
シビック・プライドへの手がかり まちを息づかせる ”偏愛”
-
地域:身の周りの愉しみを拡げ合う秘訣”偏愛”を『こまごめ通信』の織田博子に聴く
-
三味線弾き語り 野澤松也 師匠の 三味線と発話の精妙さの話
-
野澤松也 浄瑠璃弾き語り 古典を掘り起こす 「生写朝顔話〜明石舟別れの段」「生写朝顔話〜返り咲き吾妻の路草」
-
野澤松也 弾き語り 創作浄瑠璃 三連発:「暴猿子蟹仇討譚」さるかに合戦 「権狐情栗譚」ごんぎつね 「足洗ひ屋敷」江戸情七不思議より
-
心情を掻き立てる 野澤松也 浄瑠璃弾き語り「曽根崎心中〜天神森の段〜」
-
曽我物語から 長唄 『五郎時致』 和ごと邦楽ライブ 第17弾 その二
-
花柳貴代人さんの’しなやか’な日本舞踊『奴さん』『七福神』『江戸の四季』和ごと邦楽ライブ 第17弾 その一
-
地域共生社会をめざす 第2期中央区地域福祉活動計画策定委員会が進んでいます
-
GO TO ご近所 中央区まるごとミュージアム2020 11月8日(日)
-
浜町音頭保存会 神田明神で踊りを奉納祈願
-
日本橋サロン 10月16日 再開で~す!
-
横丁カフェ 小雨の浜町公園に集まって プールサイドで語り合い
-
新富座子ども歌舞伎 錦秋特別公演 11月3日午後3時 ライブ配信
-
「わたしたちにできること」は? 「中央区保健医療福祉計画2020」の地域福祉懇談会 その二(意見交換・グループワーク)
-
「中央区保健医療福祉計画2020」の地域福祉懇談会 その一(概要説明)
-
第17回2020年子どもとためす環境まつりWEB版で開催中
-
日本橋べったら市、今年は中止だけど 10月19日はダリア食堂で
-
地域福祉生活で、個人情報から行政・事業者サービス連携を一貫したデジタル化してゆく可能性
-
地域福祉生活のデジタル活用に必要な、個人情報の使われ方に関してどう感じているか?2020情報通信白書より
-
バリアフリー・防災から進めやすい 東京都「官民連携データプラットフォーム」
-
地域福祉生活分野の「デジタル活用支援員」という概念が2020情報通信白書に
-
地域生活の施策・事業サービスの隙間を埋める「メタ生活」概念
-
ゴノちゃん運動会に代えて、ミニ運動会をラグビー体験と一緒に
-
ラグビー体験 日本橋五の部ミニ運動会を兼ねて
-
第16弾 和ごと邦楽ライブ まつ乃家栄太朗 舞踏とお座敷遊び
-
和ごと邦楽ライブ第16弾、長唄『綱館』は、邦楽囃子の妙を
-
ワンコもGO TO → HAMACHO DOG FEST 10月10日(土)11日(日)
-
中央区バリアフリーマップづくり 11月は銀座・日本橋1~3丁目エリア調査ボランティア募集中
-
GO TO るかなびミニ健康講座と健康相談
-
第17回レインボーハウス明石なないろ祭で会えた方々
-
障害者への『袖縁』で気づき・考え合うことから 共生社会へ
-
信頼できる企業・地域づくりは、障害者を助け合う連携アプリ『袖縁』から
-
GO TO レインボーハウス明石!今年のなないろ祭は、作品展とパン大売り出し!!!
-
GO TO ○○ 銀座社交料飲協会の全店で 抗菌扇子の用意ができました
-
浜町マルシェ 復活! 9月27日(日)日本橋浜町トルナーレ
-
GOTO ○○ 先ずは被災地支援のアンテナショップから、中央区スタンプラリーは10月1日~20日
-
「居心地が良く、歩きやすいまち」を どう望み、どう計ってゆくのか?
-
丸の内仲通り南端の歩道・空地活用のテラス席、大手町連鎖型再開発の公開空地
-
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りURBAN TERRACE コロナ禍中で
-
人中心の通り実験記録 丸の内仲通りMARUNOUCHI STREET PARK
-
人中心の通り実験記録写真 丸の内仲通り 2016年、2019年 から
-
アート思考の原動力と広がり 大谷悠氏 「アート思考による協働の地域デザイン 」講座にて
-
活動の位置づけ・事業価値の生み出し方・効果 岩谷聡徳氏 「アート思考による協働の地域デザイン 」講座にて
-
協働ステーション中央「アート思考による協働の地域デザイン 」講座に久しぶりの集まり
-
歩き回り・寛ぎ・何を語る 渋谷区立宮下公園屋上の若者たち
-
日本橋浜町交差点角に開かれた ’居心地よい’ 好文画廊の前庭
-
トルナーレ日本橋浜町の公開空地の社会的実験は、「居心地よく歩きたくなる」への一歩
-
ちゅうおうボラネット交流サロン9月7日、活動’再起動’の打ち合わせ
-
10月1日は「都民の日」、東京の遊び風景をとうきょうプレイデーInstagramフォトコンテストで
-
コロナ禍で分散開催された、「子どものまち:ミニ・ミュンヘン」報告に、大人の分散社会を考える
-
仲間を募って小さな畑で枝豆を植えて育てて楽しむ”勝どき枝豆プロジェクト”の収穫祭
-
コロナ禍で実感する、防災・被災対応は、’近縁’と密にならないつながりで
-
酷暑、コロナ禍を超えて、どんな秋に?
-
子どもの気配がうかがえる 東日本橋三丁目橘町青年部主催 橘町お絵かきコンテストと橘まちかどギャラリー
-
八月最終金曜日の恒例の銀座震災訓練実施できないのは、銀座がコロナ禍被災中
-
久しぶりの演奏会、 中央区交響楽団メンバー中心有志による 第19回室内楽演奏会
-
日本橋側の隅田川テラス、これからどんな使い方ができるでしょう?
-
川床(かわテラス)に、隅田川マルシェが馴染む
-
コロナ禍、猛暑を超えた 出会い場所探し 佃編
-
無口な男の思いやり 「ハンディキャブ運転ボランティア」は、街暮らしを支えるしごとの兆し
-
役立つことで、拡げ直す暮らし。家事サポートの 虹のサービス 8月21日説明会
-
勝どきディルームは、世代を超えた貴重な居場所・集い場
-
人と人が応え合う、中央区の街文化の未来に参加「銀座未来チケット」「がんばろう築地はしご酒」・・・
-
五穀豊穣を願う 『鈴の段』 銀座、金春祭り路上奉納能の記録から
-
盆踊りの無い夏を、超えてゆくための佃島盆踊り無編集映像とリンク記事
-
佃住吉講一部・二部・参部、令和三年住吉神社例大祭に向けて、若衆募集開始
-
佃住吉講 若衆特集 平成30年住吉神社例祭 大股解体、大幟柱・抱の埋め戻し 編
-
佃住吉講 若衆特集 平成30年住吉神社例祭 宮出し・町内神輿渡御・若衆最後の行事 編
-
祭りを身体に刻み合う 佃住吉講 若衆特集 平成30年住吉神社例祭 準備・獅子頭渡御 編
-
コロナ禍自粛で閉じた気持ちをどう街に開いてゆくか 盆踊の記録を紐解いて
-
心身の開放の時を大切にする 銀座のJINMO Classic night with expanded family
-
自身の原点から行動して、コロナ禍を超える新しい価値づくり アル・ケッチァーノ奥田シェフ
-
コロナ禍の暗闇から光に向かうには、原点から社会の明日を目指す アル・ケッチャーノ 奥田 政行 氏
-
コロナ禍を超えてゆく アル・ケッチャーノの 奥田 政行 氏「窮地においこまれてからの逆転!」は、ここから始まった
-
コロナ禍の外出自粛が解けた時、しなやかで多様な街へ
-
「あんたは、あの路地の人たちに育てられたようなものだから!」と母にいわれる銀座東育ちの原さんと 木挽町あたりを道歩き
-
道に社会が溢れていた頃を想い起す、銀座東育ちの原さんとの銀座 木挽町界隈歩き
-
コロナ禍中、オンライン開催 コミュニティフォーラム2020で、「今、あらためてコミュニティと出会う」
-
大きなイベントから日常へ 車から人が優先され、日常の出会い・寛ぎが地上に溢れる街へ
-
2019年5月銀座中央通り、コロナ禍以後どう変える?
-
コロナ禍の都心、日本橋も屋上にでれば広い
-
住民が増え続ける臨海地域、コロナ禍とともに、ソーシャル・ディスタンスで、お互いの関りは変わってゆくだろうか?
-
新型コロナと伴に、晴海のソト暮らし どう住みこなしてゆく?
-
黎明橋公園では、芝生復活大作戦で、コロナでも孤立がちの地域暮らし再編へ
-
蕎麦づきあいから田んぼづきあい、日本橋から深谷で田植
-
勝どき枝豆プロジェクト 今年も枝豆植えました!
-
コロナ感染予防は、「居心地が良く歩きたくなる街-楽しく・創発力のある街」への道
-
山王祭下町連合 茅場町・兜町 神輿渡御は中止でも、集わなければ夏を越せない
-
築地魚河岸食堂プロ野球ローカル・ビューイング、今日は土曜日13時から、巨人vs中日@日テレ放送
-
イベント中止・延期がつづく中、ご近所の多様な人と身近に見かけ・声掛け会える機会を
-
幻の令和二年山王祭 日枝神社下町連合 八丁堀に
-
対コロナ ’各自が籠る’から ’伴に立ち向かう’ 時期へ: 道軒(みちのき)アイデアソン開催速報
-
これが、マイ・パブリック・データ : 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、参加するほど頼りになる
-
いろいろな世代が、互いに見守り・気遣う街へ 「みんなで考える テラス・テイクアウト営業の場 道軒(みちのき)」アイデアソン 6月23日
-
銀座社交料飲協会 保志会長にうかがう コロナ対策と銀座らしさ
-
「築地はしご酒」は、7月21日まで! 築地場外市場は食の結節点:FOOD NORD として広域築地圏の要に
-
withコロナ 通いだしたら切りがない 築地魚河岸食堂・築地場外市場
-
中心市街地の飲食店の緊急コロナ対策は、Withコロナ時代への街づくりのきっかけに
-
6月19日プロ野球開幕戦は、築地魚河岸食堂でのパブリック・ビューイングでもいいじゃやないか?
-
働き・住まい・楽しむ築地若衆はしっかり代替わり 2010年と2019年の「つきじ獅子祭」から
-
山王祭下町連合が中央通りを三列に渡御始めたのは、平成26年から
-
山王祭の日本橋、 10年前から10年後を想う
-
コロナ禍で死者が出続ける中、今年の盆をどう迎える? 無縁仏とも伴に踊る佃島保存会
-
街に開かれていた福祉施設 あいおい文庫が運営されていた相生の里は東北支援も学生プロレスも
-
街に開かれていた福祉施設 相生の里ふるほん市での、即興 絵画制作+演奏
-
商店街、通り会、あるいは自治会を跨いだタウンマネジメント組織が、通りの生活文化を再生するチャンス
-
深刻なコロナ禍被災中の今が、都心の利用者も事業者も、魅力を見つけ直し・バーションアップの機会
-
コロナ感染対策 パーソナル・ディスタンス確保に、都心中央区で道路を使える国土交通省の緊急措置
-
コロナ感染対策中の地元の飲食店のための、「道軒」利用のアイデアソン
-
「じわが来る」知るほどに面白くなる歌舞伎の世界 歌舞伎ソムリエのおくださんのYoutubeチャネルと、白浪五人男の解説、新富座こども歌舞伎舞台2011年
-
コロナ禍中、銀座で夕日を待つ処は?
-
築地・銀座・日本橋・・・・中央区の身近な店がコロナ被災中、復興支援からご近所の食べ方・飲み方・暮らし方が多様に
-
築地魚河岸食堂 6月1日再開!
-
日本橋恵比寿通りのくされ市、中止に想う、これからの日本橋暮らし
-
コロナ明け 一番・二番太鼓に祭囃子と獅子舞で厄落とし
-
弾き語り三人の創作浄瑠璃は、邦楽オペレッタのようで
-
琵琶・三味線のサワリ とは? 琵琶奏者 千山ユキ、歌舞伎義太夫三味線方 野澤松也
-
中央区古典邦楽研究会で 邦楽を初歩から楽しみませんか
-
常磐津齋櫻 さんに伺う 三味線・常磐津の愉しさ
-
常磐津齋櫻 さんに伺う 三味線 オンラインお稽古
-
福原鶴十郎さんに伺う 邦楽囃子の愉しさ
-
邦楽師 福原鶴十郎さんに伺う お囃子オンラインお稽古
-
中央区観光協会、商店街連合会 会員の『デリバリー&テイクアウトin中央区』
-
コロナ時代の都市空間は、開疎化、ソト暮らしへ
-
『東京おひさまベリー』”築地イチゴ農園プロジェクト”で育て、愉しみ、おもてなし
-
銀座社交料飲協会の田植えは中止、笠間市上郷の生駒さんのFB便り
-
ご近所、築地場外市場をどれだけ知っている? お弁当でも旬の食材で自宅パーティでも
-
築地場外市場は開店中!地元と粋人の街になってくる?
-
公園での寛ぎは、何時戻る? 南池袋公園の想い出
-
コロナ自粛が明けたら 会いに行きたい人たちがいる ボッチャ体験で会った施設の方々
-
シニアは、どこに? 5月3日の光が丘公園には、多様な世代が、それぞれの生活を
-
「団子売」野澤松也 義太夫 コロナウィルス終息願い=独りバーチャル・リアリティ Matsuya Nozawa Gidayu:autonomy virtual reality
-
新富座こども歌舞伎 『白浪五人男稲瀬川勢揃の場』新人初舞台 五本立て
-
新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社奉納公演 『寿式三番叟』の祈り
-
COVID-19 感染対策外出自粛も、自覚対応するなら公園は解除へ
-
新型コロナ・ウィルス感染では、誰もが最前線、「特殊災害(CBRNE)初動対応オンライン講座」
-
銀座のJINMO 講師を務める美学校で、精神界の重鎮:八幡書店の武田崇元氏が開発したブレーンマシーン KASINAとライブ <精神核祭>その2
-
原子核、DNA,そして精神核こそ環情報世界と身体を繋ぐ受信機、精神増感最前線の二人 JINMO と武田崇元の<精神核祭>その1
-
令和元年五月一日の朝を迎えた 高砂での思い出
-
「あそべるとやたプロジェクト」やらかした!後の「まちなかへのワクワク感、期待感」が窺えるペデストリアンデッキ・駅前・通り
-
「あそべるとやたプロジェクト」がやらかした その1、 新とよパークは、しっかり活きていた
-
人と自然を繋ぐ銀座ミツバチプロジェクトは、街暮らしのアートへ
-
銀座ミツバチ モデルが拡がって世界と繋がって
-
2/4時代の先端を求め続ける銀座人、銀座ミツバチの蜜
-
銀座ミツバチに春が来た、東京・自然・共生
-
表参道歩道の”おもてなし”が、原宿のラビリンスを支える
-
通行から生活の道へ 日本橋御幸通りとバルセロナ、Poblenou通り
-
日本橋、新富町での街飲み、まち歩きを、またの日に
-
有楽町駅から首都高KK線をくぐって銀座へ歩いて入るには? マロニエ通り? 晴海通り?<タウン・ウォーキング・ムービー>
-
銀座:並木通りと、渋谷:井の頭通りセンター街、駐車、荷捌きと歩道の広さの違い
-
都心の公園の有難さ: 築地川公園 2020年4月8日 午後三時半過ぎ
-
何処から、都会の子どもの遊び場をつくりなおすのか?それは、(空地:道路・公開空地・公園・・・)
-
子どものミニ・ミュンヘン、こども代理人 「ドイツの子どもの居場所」シリーズ3/3
-
「ドイツの子どもの居場所」シリーズ1/3 何故、ドイツは子どもの自主性を大切にできる場と、支える人を育てるのか?
-
「食を通じて感動し合える築地場外市場」への手がかりを! 玉子焼『松露』『近江屋牛肉店・TSUKIJI DELI』
-
コロナ自粛の中、築地場外市場を訪ねて、『昭和食品』、『TUKIJI BURGER MASA』に聞く
-
施設や里親の下で育った若者たちをサポートする若者おうえん基金 5月12日までのファンドレイジング中
-
里親家庭への子育て支援について NPO法人バディーチーム 岡田妙子さん 十思カフェVol.105 『孤育てを減らして虐待を防ぐ 』より
-
孤育てを減らして虐待を防ぐ~日常生活に関わり親子を支える協働の取り組み~NPO法人バディーチーム 岡田妙子さん
-
見えなかったものを感じ始める明日を受け入れる 川上遥とJINMO展 ライブ
-
コロナ・シンドロームの春分の日を超え、魅せ語り奏でる 川上遥とJINMO展
-
弾き語る面白さ楽しさを『白犬心繋がる花咲叔父さん』創作浄瑠璃 野澤松也
-
想像が拡がる弾き語り 『義経千本桜道行初音の鼓』浄瑠璃 野澤松也
-
日曜散歩 東京 勝どき・月島 3月22日 日が暮れて Tokyo Sunday Walking KACHIDOKI, TSUKISHIMA
-
日曜散歩 東京 晴海 夕暮れ時 2020.3.22 Sunday late afternoon walking around HARUMI,Tokyo
-
桜霞かコロナ霞の下、日曜散歩 東京 佃 2020.3.22 Sunday walking at TSUKUDA TOKYO, under Sakura-Colona haze
-
東京 アート アンティーク 2020 ~日本橋・京橋美術まつり~ 4月23日(木)~25日(土)京橋・日本橋を中心とした美術展・画廊約97軒で、各店舗の営業時間に準じて開催
-
今年の「アートフェア東京2020」は、オンライン 「AFT Art Hunting 」3月24日18時から一般公開
-
データ社会、個人データ主権の確立とオープンなエコシステムを:Planetway 第1回フォーラム
-
3月21日 Zoom オンラインセミナー リハビリに活用しよう!3 Dプリンタオンライン講習(初めての方向け)
-
ご近所あそびは、道あそび、 子どもの”元気”を引き出すために
-
イベントの中止・延期が続くなら、ご近所めぐりで探検・発掘しませんか?
-
JINMO AVANTACK のGuitarと 精神核の大維新
-
創発しあうAvan Attackers 『陶芸家 田村一とJINMO展』Ginza JINMO Gallery
-
素囃子で際立つ邦楽囃子の情況想起力 WAGOTO SUPER LIVEにて
-
創作和太鼓 indra-因陀羅- のduo に 気の昂まりを
-
日本橋大伝馬町ご当地講談「於竹如来」を神田香織さんが
-
伴に住み働く人が支える築地の祭り 令和元年の築地波除神社渡御祭 全記録
-
個人で備えたい被災対策:安否確認手順と、被災後を歩きだすための一冊『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』
-
京橋・銀座 あおぞらDEアート 2019 は、中央通りに開いた東京スクウェアーガーデン グランドにて
-
歩きやすく、流動性の高い街へ、渋谷は「未来を問い、磨き合い、可能性を社会に放つ」
-
総合的・組織的な災害対策トレーニングセンター DMTC:災害対策トレーニングセンターの紹介
-
3月10日、3月11日を迎える日々に想い出す、東京大空襲を語ってくれた京橋の中村梅吉さんの話、南三陸 民宿「高倉荘」ご主人の話
-
谷中の小道を歩いてゆくと、防災広場 初音の森
-
雨対応の第41回ゴノちゃん運動会は、地域防災訓練にも値する連携イベント
-
銀座なでしこ会7周年 更に高みへ 特別講演は渋澤健氏
-
「自治体協働実現のための制度活用のコツ」 十思カフェ第104回は、地域活動・事業を続ける矢子達哉氏と行政に聞く
-
ちょっと集ってホッとできた 地域の担い手養成塾OB会 3月2日
-
東京ケアウィーク2020 介護予防・健康づくりに気づいたこと
-
恒例のボランティア交流会も中止、又お会いする機会を楽しみに
-
Work4.0 第3回AI革命と働き方改革フォーラムから、働き方、テレワークの先を考える
-
孤独の背中を 一押しできること WBSロンドン支局取材の「魔法のベンチ」から
-
交通至便な駅側でのオープンな交流プラットフォームが増えてきて:パレット柏もその一つ
-
『さよらな共助社会』(こんにちは協創社会) それぞれのアソシエーションのネットワーク舞台づくりがNPOの使命
-
移動弱者・困難者と共に暮らすために、気になるスモール・モビリティ
-
移動弱者の地域交通を区民自身で考えたい 関東運輸局地域公共交通マイスター:清水弘子氏
-
都心、一方通行の狭い通りも人優先の道にできる :参照:人中心の道へ戻したバルセロナ市d'Astories小路
-
佃島・佃住吉講にこれからの街暮らしの手がかりが: 佃島・月島百景 ビデオ上映&意見交換会で気づいたこと
-
車から人優先の道へ バルセロナ 町工場地帯だったサンマルコ地区:ソト暮らし「車より、人優先の街づくり」の参考に
-
道で座り寛げる スマートシティ バルセロナ ソト暮らし「車より、人優先の街づくり」の参考に
-
幼児が安心して遊べるソト暮らし! バルセロナの幼児遊戯柵の充実が、子育て・シニア世代の認め合う暮らしの基盤
-
子どもも大人も遊ぶ 都会の場所づくりを : 子供の権利条約採択30年記念セミナーから
-
知ろう!つながろう!中央区の子育て 育フェスCHUO 2019
-
いろいろな仕掛けと工夫で 子どもとためす環境まつり 第16回
-
リアルにアートに向き合う子供たち ミロ美術館にて
-
常盤小学校別館1階の日本橋歴史アーカイブスで 日本橋を語り合おうか!
-
銀座なでしこ会 のこころざし 平成最後の六周年記念パーティより
-
佃島・月島 暮らしの記録を観て・語り合う 「佃島・月島百景 ビデオ上映&意見交換会」が2月15日に
-
人と人の距離が近い 月島第一児童公園 2018 春
-
湾岸生活をどう楽しむか? 豊洲公園の春の日曜日
-
遊び心で楽しむ湾岸マンション対抗親子大運動会 湾岸ピック 2019
-
マンションの終末期を直視するマンションコミュニティ研究会取材から ソト暮らし地域事業を考える
-
マイカップ、座るもの持参で たき火カフェin木場公園
-
どこでも、だれでも、”遊び心”を転がせる ボッチャ
-
だれでも”ボッチャ”体験と福祉ちょこっと相談会は、公共施設一階・ロビーにて
-
市民ボランティアから組織化され公共機関と連携する災害対応訓練を積み重ねて 第7回「協働型災害訓練in杉戸」2月1・2日
-
中央区での災害ボランティア・センター運営訓練
-
被災支援対応が地域の医療情報システム構築・活用体制のリノベーションに 東埼玉の”とねっと”、”菜のはな”
-
中央区の「新成人」を陰ながら祝って
-
明けましておめでとうございます 令和二年 中央区賀詞交歓会
-
avan attackers alive 山岸厚夫とJINMO展+Gamechanger Audio 創発し続ける人たち
-
‘・・・地上の安らぎ、花咲く春を望んで’ オシテ文字の書をJINMOさんに伺う
-
心身を揃えて舞い踊る日本舞踊:『手習子』『お祭り』『禿』文園会 第16回本浚いの会
-
街の’気’に広がる心もよう 『年増』『おせん』『舞子』『山姥』文園会 第16回本浚いの会
-
様式化された所作を多様に蓄積してきた日本舞踊の厚み 藤間文巴の清元『流星』、『櫓のお七』
-
環境から情動までを倣い・表現できる、日本舞踊の素晴らしさ 『櫓のお七』、『団十郎娘』の丁稚役 、長唄『藤娘』
-
『傀儡師』 藤間 文園 文園会 第17回本浚いの会 にて
-
幼少からの稽古に支えられてゆく浜町囃子 第30回中央区大江戸まつり
-
江戸消防記念会 中央区大江戸まつり 祝いの木遣りの声がいきわたり
-
大江戸まつりは、盆おどりだけじゃない 多世代が見合い・認め合う中央区の行事
-
無縁仏を迎えて踊りつづける佃島盆踊保存会 2019年夏
-
心と心の距離を近づける手がかりを、クラウン・アンバサダーの金本真理子さんから
-
三町会合同・事業所・お店・勤め人の家族も、一緒に支え・楽しむ馬喰町合同秋フェスタ
-
馬喰町秋フェスタは、三町会一緒のストリート・パーティ
-
年一度の市の現場で、江戸七味とおがらしの口上を聴きながら、ことしもここで人・モノ・情報
-
日本橋 路上のべったら市は、街の方々に会える貴重な一時
-
べったら市 実りを分かち合う祭の門前市は日本橋の通りに広がって
-
子どもから叔父さんまで いろいろゆったり道暮らし 根津 あいそめ市2019秋
-
ソト暮らし できたらいいな アイデアソン 京橋地域編は、中心市街地の人優先の交通計画実現の手がかりに
-
繋ぎ・補う 社会組織・自治会・市民ボランティア 中央区健康福祉祭2019
-
子どもからシニアまで 課題や障碍に応える活動に触れる 中央区健康福祉まつり2019
-
健康~医療~在宅看護~民生・児童委員~在宅介護~ケアマネージャー~高齢者福祉施設:健康福祉まつり2019
-
中央区健康福祉まつり2019 主催者・実行委員会・ボランティアの方々
-
中央ぷらねっと主催、中央区クリーンアップ作戦2019 出発
-
東京モーターショー2019のお気に入りは、伴侶としてのシニア・カートの可能性
-
「東京の中心を消去せよ」で終えた 法政大学江戸東京研究センター 磯崎新 特別講演会
-
銀座一丁目から八丁目まで、茶道五流派と煎茶道の野点、来街者の被災地義援金 おもてなしの銀茶会は第18回
-
みんなが美味しい 銀座料理飲食業組合連合会の 銀座の国産農産物チャリティー頒布会
-
「市民キャビネット」台風19号災害支援経過と「AI革命と働き方改革フォーラム」第3回
-
東日本大震災時の避難者支援の取り組みが、 平時からの物流調整事業:フードバンク埼玉設立へ
-
筑波から羽田まで、首都圏構造を変える 都心・臨海地下鉄新線推進大会 第2回
-
健康福祉まつり2019 寛げる ふれあい食堂を支える築地衆
-
築地は夜も面白い、はしご酒で、築地の人と味めぐり 第六回築地はしご酒は11月16日 (土)
-
弱さが、いとおしくなるとき中央区健康福祉まつり2019【速報】
-
レインボーハウス明石の街つながりで、なないろ祭 第16回
-
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第3回京橋地域編11月29日開催募集中、キーワードは’シェア’
-
今年はどこへ? 中央区まるごとミュージアム2019は、11月4日(月・休)
-
銀座 あおぞらDEアート が東京スクエアガーデン1Fで復活 11月4日
-
災害支援・寄付金を、忙しい方々のために、10月26日、27日のイベント会場でも受付:中央区社会福祉協議会
-
京橋骨董通りを、日本橋ガレリアまで 「東京アート アンティーク 日本橋・京橋美術まつり」に歩く
-
10月27日(日)中央区、中央通りは、イベント盛りだくさん
-
関連機関連携訓練から学ぶ情報・調達・指示・活動の分担連携(ICS):令和元年中央区総合防災訓練にて
-
都市防災は”価値創造型防災まちづくり”へ 日本橋六の部地域防災連絡会第二回講演会 廣井悠氏
-
「あたり前」から「有難とう」へと祈る 銀座出世地蔵尊 秋の例大祭
-
銀座社交料飲協会 今年も岩間市上郷蛍の里へ 稲刈りツアー
-
臨港・日本橋・京橋消防団員・災害時ボランティアによる災害活動:初期対応・救助活動・火災対応
-
令和元年度 中央区内消防団合同点検 部隊検閲・可搬ポンプ操法・講評祝辞・・・
-
なんとなくあったらいいな!から始める「(私が)地域に欲しい場づくり入門講座」 申し込み受付中
-
健康福祉まつり2019は、10月27日10時-15時 集い・語り合い・手伝い合って繋がる地域暮らし
-
地域に開いたレインボーハウス明石 恒例のなないろ祭 2019年 10月19日(土)・20日(日)
-
東京スクエアーガーデン アート&クラフト市 道に開かれた建物内通路が賑わいを
-
京橋江戸グラン、南池袋公園 17時半の寛ぎ
-
『自然災害訴訟に学ぶ 帰宅困難対策と安全配慮義務』を岡本正弁護士から学ぶ10月16日、申し込み受付中
-
戸田建設ビル解体前 「踊れない国じゃおわれない」
-
駅を降りたら、待ち合わせや一休みの椅子が、嬉しい 「ソト暮らし」
-
荷捌き、タクシー乗降場所を指定して、乗用車…自転車まで乗り入れを制限し、歩行者中心の道路空間になっていた井の頭通り、センター街
-
歩行者中心の道路空間へ、実験から実施への手がかりを、Park(ing)day2019 渋谷宮益坂で
-
ソトノバ Park(ing)day2019 渋谷宮益坂で’まったり’とパブリック・ライフ
-
【速報】川上遙かとJINMO展(2019.9.23~9.29) avanattaquerのオープニング ライブ・ドローイング
-
「渋谷どこでも運動場プロジェクト」千駄ヶ谷でも こどもも大人もソトで遊びたい!
-
地域に根を広げる「地域コミュニティの担い手養成塾」、今期説明会は9月25日
-
お店とホテルをパブリックに、『親子で、大人で、地域を楽しむイベント「東神田夜祭り」』
-
銀座ミツバチプロジェクトの銀座紙パルプ会館で、銀座のかぼす収穫祭 9月30日まで大分かぼすフェア
-
日本橋浜町一丁目の ’そば ’ 付き合い 第104回 日本橋粉の会
-
「地域をもっとよくするために何ができるか - 街をデータで描こう」から見えてくる協働のプロセス
-
公共空間の活用を市民とともに学び・進めるNAS(NakanoAfterSix)中野区で、持続的な公園活用を学ぶ
-
日本橋パパの会、子供たちの安全確保のための交通インフラ改善意見書の作成/提言
-
首都圏若者サポートネットワーク 主催 見えにくい・気づきにくい若者の困難を応援するシンポジウム 10月5日
-
「ささえあいサポーター養成講座」後編 まず 自分たち、地域で気づくことは?
-
ささえあいサポーター養成講座で気づく、地域生活サービス依存の限界
-
被災地支援を続けてきた市民による協働型災害訓練がいよいよ、10月5日TOKYOで
-
『人形町×Street Influencer』法政大学大学院生による日本橋人形町の調査と提案
-
ソト暮らし ’グランドレベル’ EYE LEVEL(視線)
-
戸越銀座まつりで道遊び 品川こども劇場with ショーグン事務所
-
TokyoPlay 主催「環境問題として考える子供の遊び」第4弾は、未来の運動会を目指す犬飼博士氏
-
HUMAN AUGMENTATION は、IoA による人間拡張なのか、環境への人間拡散なのか
-
物質・生命・精神核、空間・時間・・・JINMO AVANATTAQUE
-
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 第二回月島地域は、身近な生活意識に溢れて
-
「三井不動産の推進する日本橋の街づくり」ウォーカブルネットワーク
-
第38回銀座震災訓練は、悪天候のため中止だが、泰明小学校での避難所開設訓練は実施
-
路上が能舞台 令和元年 銀座金春祭り路上奉納能
-
「ゆかたで銀ぶら」銀座ぐるみでのおもてなし スタッフ・撤収
-
ゆかたで銀ぶら 2019 夕刻から夜まで 銀座でソト遊び
-
8月23日・24日の中央区大江戸まつりは、盆踊りだけじゃない【準備中を速報】
-
都会の楽しみ方、寛ぎ方はそれぞれに 中野四季の森公園 中野駅から300m
-
今の月島草市は! 2019年7月6日 月島西仲商店街
-
みんなで作る隅田川マルシェは、LYURO東京清登の川床と隅田川テラスを繋いで
-
感覚最前線の銀座のJINMO氏と八幡書店社主・武田崇元氏が拡げる共感世界
-
「健常者」の感覚という一般化を避けるために、人間感覚の原点まで探る、銀座のJINMO氏と八幡書店社主・武田崇元氏
-
障碍者に語りかけた一時を忘れない 「心の手をつなぎませんか」主催 青年会議所中央委員会
-
THREE×SEVEN「子供たちが、こんなに大きくなって!」 21東京パイロットクラブ主催 2019チャリティイベントにて
-
光と音の共感覚ライブ:Synesthesia JINMO LIVE with Brain-Machine KASINA
-
和楽器で洋楽を楽しむ お琴アンサンブル”六花”と お囃子:福原鶴十郎・福原貴三郎
-
浄瑠璃の野澤松也師匠に創作と古典の楽しさを:「役者演 閻魔大王」(やくしゃえんじるえんまさま)、「鬼一法眼三略巻 ~五条橋の段」
-
「新たな時代もブーケでWaiWai!」第18回中央区ブーケ祭り
-
『月島百景〜第一集〜』上映会&意見交換会:’まちづくりオーラルヒストリー手法’による 記憶づくりの集い
-
なぜ「ソト暮らし}を? 「居心地」と「つながり」へは、近縁で積み重ねたいコトがあるから
-
ソト暮らし できたらいいな アイデアソン、第2回は、月島地域で、8月26日(月)開催
-
【猛暑速報】街の有志が週末の商店街を歩行者天国にして水遊び、『たかばし 水あそび』 次は、8月4日、8月25日も追加に
-
暑さなんて、ふっとばせ! 築地本願寺での日本で一番おいしい盆踊りを、支える築地衆
-
新富町はしご酒 9回目 週末の通りは人が寛ぐ場に
-
見かけ・話しかけ・寛ぐ街暮らしをを支えるのは、路面のお店やお馴染みさん
-
路上は街舞台 第7回日本橋エリア 日本酒利き歩き2019
-
JINMO 姫路 本城能楽堂にて 音合わせ sound check at HIMEJI Noh Theater
-
姫路 本城能楽堂でのJINMO Live。其の参・四は、縄文のテーマで新たな次元へ JINMO's over-take Jomon tone from Part3 to Part 4.
-
銀座のJINMO 姫路 本城能楽堂にて“交響曲・序破急”爆奏 JINMO digital guitar live at HIMEJI Noh Theater
-
芝生育てに集う方々から窺える、元気なシニア・子育て世代の街暮らし
-
芝生育てな日々 〜育てる芝生 イクシバ!プロジェクト〜は、月島地域の元気な街暮らし
-
湾岸八つの高層マンション合同で、第四回湾岸マンション対抗 フットサル大会
-
『三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場』『義経千本桜 吉野山』』新富座こども歌舞伎 第十二回 例大祭奉納公演
-
『口上』『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』新富座こども歌舞伎 第十二回 例大祭奉納公演
-
新富座こども歌舞伎 例大祭奉納公演 第十二回は、街芝居興行に
-
パパの暮らし方が変わってきた 日本橋パパの会のパパフェス午前を拝見
-
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第1回 日本橋編 まとめ
-
「教育は、今の社会の人材をつくるのではない。今の社会に問いかけて、新社会を作り出すものだ。」自由学園学園長 高橋和也氏
-
持続的な地域生活・地域社会をコミュニティビジネスで 多摩コミュニティビジネス交流会が7月24日に
-
もうすぐ七夕、スターナイトin八重洲、次回7月17日 予約受付中
-
邦楽を身近に!和ごと邦楽ライブが、神田明神文化交流館で WAGOTO SUPER LIVE、7月13日(土)8月17日(土)
-
朝潮運河と周辺水域探訪会「街並みや施設を海から見てみよう!」7月15日(月・祝)募集中
-
子どもの夏休み 福祉・ボランティア体験の『イナっこ教室2019』7月7日(日)から受付開始
-
働き盛りの東京青年会議所中央区委員会が、多様な障がいと「心の手を繋ぎませんか」7月6日午後 明石小学校で
-
実感する 介護が社会的サービス時代 福祉体験報告会 2/2 子供と施設からの感想
-
祖父母と離れた核家族社会を映す 福祉体験合宿報告会 1/2 子供たちと家族の感想
-
【速報】「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」第一回 6月25日日本橋
-
浜町川を埋めての「歴史公園」、甘酒横丁から人形町通りまで、寛ぎとおもてなしの町への手がかりは?
-
道に溢れる浜二西町会の餅つき大会、これもストリートパーティ 道は生活の場だったことを想い出す
-
みんなが運営・みんなが参加者 柏駅前通りで ストリートパーティ#8
-
「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」日本橋から6月25日開催 第1回 参加者募集中
-
何故「ソト」なのか? お互いに見合い・知り合い・声をかけ合える「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」
-
令和を迎える 生石神社 神事『寄絃乃儀』斎行者:銀座のJINMO
-
車からではなく人から 『道』 を考え、都会の鼓動を楽しんで暮らす場に サディック・カーン氏
-
サディク・カーン氏の講演からうかがえる 都市交通も公共交通と小さなモビリティの複合時代へ
-
NYCタイムズ・スクウェアを人中心の道に変えたのは、実験する気概とデータの収集で サディック・カーン氏
-
日本橋東二橘町会の神田祭 出発式・渡御始め・初のこども神輿と宮入・御霊抜き・倉入れ
-
神田祭宮入 明神下から上り女坂を下る日本橋蛎殻町東部町会
-
令和元年神田祭 日本橋四の部連合渡御と室一町内渡御 都心ビジネス街の神輿渡御に見えてくる街人の顔
-
神田祭 日本橋浜二親合・浜二金座町内 宵宮から町内渡御渡御に 再開発後の街暮らしを見る
-
令和元年の神田祭 日本橋五の部連合渡御に街づくりの見える化の兆しを
-
令和元年神田祭 神幸祭巡行を受ける氏子世代も 代わりはじめ
-
日本橋大伝馬町えびす通りのくされ市は、子どもが遊び、大人は寛ぎ見守る街への兆し
-
街暮らしを大切に、続けてきた第六回日本橋くされ市
-
中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター ボランティア交流会
-
中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」も三年目
-
高齢者や障害のある方、子育て中の方などのための中央区サロンマップができました
-
第1回都心サミット「東京都心のこれからは?」中央区 吉田副区長 三つのゾーン、それぞれに
-
第1回都心サミット 千代田区のアジェンダと街の公共空間のスナップ
-
港区は、第1回都心サミットアジェンダに照らして、道・公開空地をどう変えてきているか
-
第1回都心サミット 渋谷区のアジェンダの「人にやさしい街づくり」の現場を拾い出してみた
-
「東京の都心はこれからどうなる」 都心サミット第1回
-
どんなときにも、自由なくつろぎ 『喫茶ランドリー』一周年 フリマの日のライブにて
-
令和元年、5月11日の神幸祭の行列で、地元の火消し保存会、氏子・町会役員の顔が
-
街暮らし、道暮らし 神田祭子供神輿初の宮入盛況を念じて 町会前の道でホットドッグ・パーティ
-
JINMOさん、 アルバム”精神核・Mensa Nuklea”リリースを八幡書店代表武田崇元氏と語り合い、デジタル・ギターを演奏
-
天皇陛下御即位奉祝祭 生石神社『寄絃乃儀』と”精神核” 対談:八幡書店代表 武田崇元氏とJINMO
-
春の光が溢れだす『川上遙か と JINMO展』オープニング・ライブ
-
日本橋プラザ・さくら通りのさくら祭りは、三日間つづくストリート・パーティ!
-
日本橋さくら通りは、みち遊び! ストリート・ラグビーの聖地です
-
東京駅でお花見?!!! at Tokyo Station, Cherry-blossom viewing !
-
佃島の桜は、佃中学生の太鼓に揺れて
-
第4回おさんぽ応援団 お花見散歩と音楽会 中井智弥 二十五絃箏・三弦演奏
-
浜離宮恩賜庭園 春の訪れを担う毎年の菰外し 中央ぷらねっと(中央区社会貢献企業連絡会)浜離宮WGと市民ボランティア
-
築地場外市場周辺とバルセロナ旧市街地市場周辺2Km四方を比較してみると夜も楽しめる街が見えてくる
-
築地波除神社で獅子頭を担ぎ出したのは? 小浪会七代目会長松江さんの話、支える六番組と築地衆が組み上げる記録
-
築地の人つながりが、醸成する築地デリの酒粕ミルク『MASHIRO』、働く二人、 TSUKIJI FISH BURGER MASA
-
築地デリ(TSUKIJI DELI)オープンは、築地場外市場 夜の部への先駆けに
-
今の日本の現状だけが現実ではないことを知らされた、「マルチ・シチズン:多数の役割を生きる市民」を語り合う バルセロナ市。その根拠は? EBPM(Evidence-based Policy Making、エビデンスに基づく政策立案)
-
築地場外市場の人つながりは、どれだけ? 4月20日半値市で、会える方々
-
築地場外市場が歩きやすくなって、今年も4月20日が半値市、どれだけ?
-
4月25~27日「東京アート アンティーク 日本橋・京橋美術まつり」をそぞろ歩き
-
日本酒×飲食・ショップ×街暮らし!第7回 日本橋エリア 日本酒利き歩き 2019 4月13日(土)14時~18時
-
街暮らし、道に溢れて楽しむ 新富町はしご酒2019春 は4月13日(土)夕刻 (前売り中)
-
令和元年五月五日 新富座こども歌舞伎の会鉄砲洲稲荷例大祭奉納公演を楽しみに
-
シンポジウム「SDGs×評価×金融の実践」から見えてきた地域社会価値基準づくり
-
災害時の都心中央区の企業リスクに共に立ち向かう、中央区帰宅困難者支援施設運営協議会 募集中
-
防災は、まず自身を守ることから 中央区防災講演会(手話付き)
-
街の持続力を象徴するような代々の狛犬、石巻市日和山鹿島神社 羽黒山鳥屋神社
-
大災害被災後、公的防災機関・被災現場の行政・自治対応と並行する、市民活動協働化訓練『協働型災害訓練in杉戸』第六回を終えて
-
災害対策本部業務の標準フレームワークに沿って DMTCモニター・トレーニング、第4回に参加速報
-
チームTsukiji Womenの被災地支援「わが家の食卓」再生プロジェクトを思い出し、築地場外市場をもっと活かすことを考える
-
「あれから8年」311直後から被災地支援を、続けてきた佃LOVES
-
「関東大震災避難記念碑」が新大橋脇に、「お助け橋のいわれ」には、誘導された方の記憶も
-
日本橋五の部親子防災フェスティバルの3月10日に、平和の集いで東京大空襲慰霊
-
「What will we be ? 私たち、どうなっちゃうの?」 Art Fair Tokyo 2019 は、3月7日〜10日
-
繰り返して37回、銀座中央通り各処点から始まる銀座震災訓練は、共助を裏付ける知識/組織/訓練を重ねて
-
日本橋六之部防災連絡会主催、第一回防災講演会 岡山県真備地域被災後を、日本DMAT調整員から伺う
-
日本橋六之部防災連絡会立ち上げ、第一回防災講演会は、地域共助の要点’CSCATTT’とワークショップ
-
障碍社会を支え合う’ユニバーサル・マインド’、サンキュ・ウィズ本社で働き続けてきたKさんに再会
-
飲む社会貢献!首都圏若者サポートネットワークへ(株)伊藤園、山九(株)が、チャリティ自販機で支援開始
-
街に馴染む 中央ぷらねっと(中央区社会貢献企業連絡会) 「中央区クリーンアップ& ウォークラリー」
-
防災倉庫を運営する町会の被災対応心得 初期消火・救出用具・トイレ対応
-
発災型防災訓練「百貨店で買い物中に被災!」日本橋人形町二丁目浪花会
-
古典『花競四季寿〜萬歳』を楽しむ 三味似粋人ジャパン Shaminist Japan 第34回 築地ライブ
-
野澤松也 創作浄瑠璃「星願恋泡沫」(ほしにねがえどこいうたかた)掛合で 第34回 築地ライブ
-
心技体の波動に共振してゆく JINMO TIADE 03 1-3
-
JINMO TIADE 03 -4 tribute to Grandmother beyond wave/particle/time
-
生活・仕事、、、生涯役立つコーディネーター養成講座 申し込み2月28日必着
-
あかつき公園に親子づれが溢れて第20回中央区雪まつり
-
捜索・救出訓練 の心得: RJC48第32回勉強会 防災Vol.7 ICSに基づいた 激震発災直後の自主捜索・救出訓練 より
-
RJC48第32回勉強会 防災Vol.7、 ICSに基づいた災害疑似体験訓練 振り返り
-
分譲マンション管理組合理事長経験者の RJC第32回勉強会 防災vol.7、 ICSに基づいた災害疑似体験訓練 初体験
-
浜町運動公園での救出救助訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練より
-
平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練、中央区での訓練 プレスリリースから
-
東京湾北部地震対応 港区での水上関連訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練プレスリリースより
-
東京湾北部震度6強で、東京都はどう動く?本部審議訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練プレスリリースより
-
災害対応は、自分と家族が生き残ってこそ立ち上がれる災害対応 中央区防災講演会2月15日夜、備え・防災アドバイザー 高荷智也氏
-
「地域での有機的な〔つながり〕をつむぐには? 文京区社会福祉協議会「地域で暮らす私たちが解決したいこと」シンポジウム
-
医療・介護保険外のヘルスケア産業が対応する高齢者ニーズ 資料
-
ぼっちゃ体験会の脇でちょっと相談会をと中央区社会福祉連絡会
-
だれでも、だれとでもボッチャ は、身近な遊びにもパラリンピック競技にも
-
障碍者がもてなす、こばとおもちゃの図書館のクリスマスパーティ
-
知的障碍を越えて働く歓び 「きもちトーク2018」リハーサルより
-
視覚障碍・感音性難聴・脳梗塞になってから 「きもちトーク2018」リハーサルより
-
Sさんの、障碍を越えてきた壮絶な生き様に身近に触れる機会となった「きもちトーク」
-
無断差社会創生プロジェクト シンポジウム第二回 「段差を越えるアプローチ」
-
当事者参加でユニバーサル・デザインをすれば、繊細な能力全開に、株式会社19の安藤将大さん
-
ICTリハビリテーション研究会の一日版メイカソンで、視覚・行動・身体障害の生活課題にここまで応え合いました!
-
リハビリ領域におけるICT利活用をつなげてゆく ICTリハビリテーション研究会のメイカソン
-
築地の夜は、市場の人繋がりでDeep だよ 第五回築地はしご酒!
-
平成31年中央区賀詞交歓会
-
銀座JINMO Gallery が迎える最初の漆象作家・山岸厚夫とJINMO展
-
子どもにより添う 絵本で子育てクラブ「おうちあそび」Hama House Vol.0
-
明日を担う子どもたちと大人たちのために、子どもの”元気”を引き出すための 3つの仮設的提案 日本体育大学 野井真吾 先生
-
東京オリンピック開会式演奏『千人鼓の会』に参加する鶴友会が、『三番叟組曲』をお浚い会で披露
-
忘れ得ない ゴジラ1954の怒り by GINMO's Digital GUITAR
-
社会的影響評価(Sochal Impact assessment)は、 平成を越える地域社会指標に
-
地域の担い手養成塾 四期生も迎えてのOB会が賑やかに
-
中央区社会福祉協議会地域ささえあい課『(わたしが)地域に欲しい場所づくり入門講座』を終えて
-
今年も、銀座料理飲食業組合連合会の「美味しい国産農産物 チャリティー頒布会」
-
無縁社会、無縁仏を迎える佃島盆踊は 佃島盆踊保存会によってオープンに引き継がれ
-
女形芸者 まつ乃家 栄太朗さん 端唄『川風』『せつほんかいな』とお座敷あそび 「おまわりさん」
-
常磐津・舞踊『屋敷娘』和ごと邦楽ライブ第12弾にて
-
「NARUTO」のネタになった!『三国妖狐物語』上・中・下全巻を解説付で:第12弾「和ごと邦楽ライブ」
-
健康福祉まつり2018は地域生活まつり 記事リストと主催運営者
-
健康福祉まつりは、地域行政・社会活動の紹介・相談も
-
健康福祉まつりを支える地域・広域活動の方々
-
中央区健康福祉まつりは、子育て家族の為のまつりでも
-
障碍者、支援者に触れて実感する、支え合いたい街ぐらし 健康福祉まつり2018
-
視覚障碍の世界を伺って 中央区健康福祉まつり2018
-
シニア生活で知っておきたい方々 中央区健康福祉まつり2018
-
家族一緒に「健康を考えよう」中央区健康福祉まつり2018
-
中央区健康福祉まつり2018 開会・催し・閉会
-
花と音楽をテーマに レインボーハウス明石 第15回 なないろ祭
-
レインボーハウス明石 街の人と一緒に 第15回 なないろ祭
-
大人と子どもが’環境’テーマに触れ合うまつり 2018「子どもとためす環境まつり」は第15回
-
中央区ブーケ祭りは、 女性センター「ブーケ21」で 第17回
-
子育て、街育て、社会育ての活動者が支える 育フェスCHUO2018
-
「知ろう!つながろう!中央区の子育て」育フェス2018は、第4回
-
競い合い・声を掛け合い・力を合わせ合い・寛ぎ合う、ゴノちゃん運動会は’遊び心’を大切に
-
町会が繋がって、世代を超え、楽しみ、続いてきた 日本橋五の部連合町会のゴノちゃん運動会第40回
-
ドイツのあそびと暮らし「遊びは、大人への準備」紹介 と日本のプレーパーク、遊びを考え合う :佐藤公俊さん
-
ご近所みちあそび で 子どもも大人も 街育ち!紹介:TOKYO PLAYの嶋村仁志さん
-
街が創造的になるための場を!『アート×産業×コミュニティ』中村政人氏より
-
始源から現代・心身からデジタルネイチャー 銀座 JINMO Gallery オープンで11月18日までJINMO展
-
湾岸ネットワークが繋ぐ高層マンション暮らし 第二回湾岸マンション対抗親子大運動会
-
勝どき駅側、月島第二児童公園の太陽のマルシェは5周年を越えて
-
芝育て、子育て、街育て 黎明橋公園の芝刈り祭りは、世代を超えた街仲間づくり
-
街の見守り活動:WanWanパトロール 浜ランwanrun会 発足式
-
街の見守り活動:PTA連合会 ランパト出走式
-
銀座のおもてなしは、歩行者優先の道を寛ぎの場に、今年の銀茶会は10月28日
-
日本橋六の部地域防災連絡会 第一回地域防災カンファレンス が11月9日に
-
災害対策トレーニングセンター始動!2018年度11月、12月、2月、3月のモニター募集中
-
GSK:銀座社交料飲協会、お馴染みの蛍の里での稲刈りとバーベキュー
-
まだ間に合う!「(私が)地域に欲しい場づくり入門講座」10/27(土),11/4(日),11/17(土)12/1(土) 10時〜12時半
-
歩行者専用 オープンな日本橋高島屋ガレリア は、寛ぎの場に?
-
日本橋交差点のオープンスペース/オープンカフェ
-
東京日本橋タワーの公開空地と大規模貸会議室連動イベント 大江戸ハワイフェスティバル2018
-
京橋エドグランに響く、「粋なおとなの和の音色」 観て、触って、聴いて楽しい 第三回和楽器展示会
-
新富座こども歌舞伎の会『義経千本桜 吉野山』『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』平成30年鉄砲洲稲荷例大祭奉納公演より
-
新富座こども歌舞伎の会『口上』『寿式三番叟』平成30年鉄砲洲稲荷例大祭奉納公演より
-
街芝居 新富座こども歌舞伎は、地域文化に 平成30年 新富座こども歌舞伎 例大祭奉納公演開演前
-
地域生活のてがかり一杯!恒例の中央区健康福祉まつり2018 は、10月28日
-
対話のことば研究会(医療・福祉分野)10/16,11/6/11/27/12/18 募集/開催中 :GINZA 医療・福祉交流会 金子 智紀
-
街で視覚障害らしい人が困っているように見えたら?視覚障害を理解して、できることを考える
-
テノール歌手で全盲の天野亨さんから訊く、盲導犬との生活は?
-
テノール歌手で全盲の天野亨さんの暮らしの道具や工夫を訊く
-
視覚しょうがいの天野亨さん達と、ワインを味わいつくす 10月14日 ココ・ファーム・ワイナリー見学、あと8名募集中
-
障害を越えて触れ合う イナっこ教室2018 相田忠男さんと電動車いす体験
-
相続・遺言と成年後見制度は、あなたと大切な人を守る: 成年後見支援センター「すてっぷ中央」
-
「(障害者と)心の手を繋ぎませんか?」 東京青年会議所中央区委員会
-
街暮らしを見守り繋ぐ 東京の民生員制度100周年 区長の一日民生・児童委員と委嘱状伝達式
-
街の担い手仲間ができる! 地域コミュニティの担い手養成塾 事前説明会は10月3日、申込締め切りは10月9日
-
三年を節目に育つまちの担い手 佃住吉講 慰労会(直会)にみる時代・世代の引き継ぎ方
-
レインボーハウス明石、恒例のなないろ祭も第15回が10月13・14日開催
-
日常の街暮らしで、気軽な声かけ・対話や寛ぎをつくる仕掛けは? バルセロナ街あるき写真から
-
【佃住吉講】平成30年佃住吉神社例祭 8月26日 最終各部作業 開かれた道や空地が地域生活の記憶の場だと実感する
-
【佃住吉講】若衆の身体に刻み込む祭りの記憶 大幟柱の吊り込み/埋め込み/高札建て
-
【佃住吉講】8月12日 祭事後の各部の作業風景に、街暮らしの関わりを強よくする手がかりが
-
【佃住吉講】8月12日 共同作業の気も呼吸もそろっての祭り片付け 平成30年 佃住吉神社例祭
-
平成30年佃住吉神社例祭、担い切った佃住吉講の祭り最終夜
-
平成30年佃住吉神社例祭 連合睦会氏子各町を繋ぐ記録
-
【佃住吉講】8月6日 各部合併で町内神輿を和やかに、歩行者優先の講内巡行
-
【佃住吉講】8月5日 宮神輿をそれぞれ担ぐ 年番三部、一部、二部 平成30年 佃住吉神社例祭
-
平成30年 佃住吉神社例祭 宮神輿 差しきった、宮出し・船渡御・御旅所渡御
-
獅子頭宮出し・巡行・宵宮の佃住吉講各部記録と祭の音景色 平成30年 佃住吉神社例祭
-
平成30年佃住吉神社例祭: 獅子頭宮出しは、若者のまちデビューでもあり、先達への感謝でも
-
【佃住吉講】8月3日 共同・各部の祭準備は、まちのチームビルディング 平成30年佃住吉神社例祭
-
平成30年佃住吉神社例祭(本祭)行事 8月3日 大祭式・大幟旗揚げ・参拝式
-
【佃住吉講】7月29日 佃住吉神社例祭準備 最終日は、大幟柱建てと各部作業
-
【佃住吉講】各部の新縁/若衆/大若/世話人 7月の週末に続く住吉神社例祭準備
-
NPOサポートセンターが、業務体制の強化のために、2事業にて新スタッフ(常勤・非常勤)を募集中。説明会が9月21日、30日
-
【佃住吉講】7月1日 「これが(地域の)祭だ」と講本が 三部・一部・二部 各部作業スナップ
-
【佃住吉講】平成30年佃住吉神社例祭 共同作業 お祓い、大またぎ建て、抱・大幟柱掘り出し
-
佃住吉神社例祭 佃住吉講の祭準備共同作業は、6月3日から かけ声/気合わせ/力合わせ
-
今年第15回の「子どもとためす環境まつり」9月22日月島第二小学校にて
-
9月2日(日)今年の中央区総合防災訓練は東京都・港区との合同訓練の一環として浜町公園で
-
銀座震災訓練第37回、外来者・帰宅困難者誘導の展開へ 8月31日(金)9時、銀座中央通り1〜8丁目各辻に集合開始
-
「銀座街づくり会議」報告会、組織立った複雑性を維持し続ける銀座
-
繰り返される田植え/稲刈りが縁を深める銀座社交料飲協会(GSK)と蛍の里
-
GSK:銀座社交料飲協会、今年も蛍の里への田植えツアー (その一)
-
障害は人それぞれ、その場に居る人が補い合って越えるもの:重複障害のKさんに街歩きの怖さを聴きました
-
要点を揃えて調べ続けていきたい バリアフリーマップづくり:第一回バリアフリーマップ作成リーダー講習会より
-
みんなで作るバリアフリーマップ! 10月の作成リーダー講習会第二回 募集が9月21日まで
-
電動車椅子乗りで、一般社団法人「無段差社会」理事長の相田忠男さん、再度の「酒場放浪記」取材で街歩き
-
昭和通りの東、日本橋地域の通りに集う「人形町三丁目こどもまつり」
-
日本橋大伝馬町恵比寿通りの くされ市は、大人から子どもまでの 街暮らし・道暮らし
-
日本橋大伝馬町 恵比寿通りに今年も「くされ市」開催
-
いろいろなコミュニティカフェ立ち上げ事例 コミュニティカフェ全国交流会開設講座発表会記事紹介
-
中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」二年目に
-
世代を超えて、自然な農業に触れて:地域の担い手養成塾三期生がたちあげた、勝どき枝豆プロジェクトの集い
-
ソーシャル・フィールドづくり」湾岸タワーマンション対抗運動会『湾岸ピック2018』が9月9日(日)
-
ソーシャル・フィールドづくり:’はるみマーケット’は公開空地で人と人がつながる街を
-
平成30年住吉神社例祭前 佃住吉講 総会で役員指名・顔合わせ
-
熱いN女の集い 多様な生き方/働き方へ
-
今週末は第6回、時代に熱く立ち向かう男達:熱父会 平成30年4月第5回の記録
-
’麹町邦楽ライブ’→’和ごと邦楽ライブ’改名で第12弾 8月25日は、1〜2部で『三国妖狐物語』も
-
端唄 まつ乃家 栄太朗さんの男/女形踊りの微妙さが! 邦楽麹町スクールが主催する麹町邦楽ライブ第11弾
-
常磐津「東都獅子」「廓八景」唄/三味線:常磐津齋櫻 邦楽麹町スクールが主催する麹町邦楽ライブ第11弾
-
能管がリズムを?篠笛が人格を? 邦楽囃子の能管、篠笛の世界 望月美沙輔:麹町邦楽ライブ第11弾にて
-
築地チャリティライブ 第25回は、浄瑠璃 野澤松也師匠に弟子野澤松玖の初舞台。主催代表の工藤典子さんが鼓で参加。
-
創作浄瑠璃 『白狗心繋花咲翁』野澤松也師匠 弾き語り唄い自在
-
身体に沁み入る、琵琶。サワリ、語り、唄 麹町邦楽ライブ第11弾
-
ボラネット・ナイトは、自分気づきの一時 次は8月6日(月)18時半から
-
目に焼き付ける 築地市場の大規模鉄骨構造空間、往き交うターレー
-
産業革命後のレンガと鉄骨の中に息づくマルシェに、豊かで楽しい食生活を見る【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】
-
市場とスーパーMが二層になっているMarcat DelNinotで仕事帰りの一杯を 【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】
-
波除稲荷神社つきじ獅子祭宮入 渡御祭実現エピソードに築地に関わる人達の信頼の厚さが
-
築地囃子 多々幸会 浜離宮御旅所出し から 宮入まで 波除稲荷神社 つきじ獅子祭 平成30年
-
平成30年築地獅子祭、築地四丁目・築波(一丁目〜三丁目)・七丁目・六丁目・宮元の宮神輿渡御記録
-
これからの築地を担う若衆が見える、築地市場移転前最後の『築地獅子祭』浜離宮御旅所からの宮神輿町内渡御
-
子育てご近所コミュニティPIAZZA 中央区との協定締結も終えて、日本橋・人形町・八丁堀エリアでも7月9日利用開始
-
7月〜11月「見つける、新しい中央区わくわくツアー」24コース 中央区のまち歩きツアー募集中
-
毎日通りかかる公園で 汗をかき合ってこそ出会える人達と! 黎明橋公園芝生広場の’芝刈り祭り」は7月22日(日)
-
フットボール:バルサのホームスタジアム'カンプノウ’直近 Coolblanc駅を降りたとこにも公園が! バルセロナ街暮らし参照シリーズ
-
7月は盂蘭盆会、佃島の盆踊は、無縁仏も迎えてきた心の広さと伴に踊ります
-
芝守りは、子育て街守り 晴海黎明橋公園に毎週日曜日8時半〜9時半の、芝刈りボランティア急募!
-
「こども食堂」や「祭の宴」を日常化すると、オープンカフェ、オープンレストラン?
-
信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著
-
自分たちの地域での 気づき合いは、支え合い!ささえあいサポーター要請講座が、7月13・20・27日(金)10時〜12時
-
ボランティアの気持をちょっと体験ナイト! 18時半〜20時 7月2日(月)8月6日(月)
-
平成三十年山王祭下町連合渡御(午後)京橋・日本橋 街衆の神輿渡御で 中央通り全面が人の道
-
平成三十年山王祭下町連合渡御(午後)再開発が進む京橋から日本橋 【概要】
-
平成三十年 山王祭 下町連合渡御(午前)八丁堀合流ですずらん通りは町祭り
-
平成三十年 山王祭下町連合渡御 各町神輿の宮出し・渡御(午前)
-
平成三十年日枝神社神幸祭 中央区入り 街を支える方々の顔が見える
-
平成30年 波除稲荷神社夏越し大祭『つきじ獅子祭』 取材お礼の【速報】
-
6月10日山王祭下町連合渡御を迎える街、想い起こす平成26年の祭
-
築地囃子 多々幸会、築地獅子祭りを想い起こす 「築地4丁目いま・むかし 」座談会
-
築地市場は場外から始まった! 「築地4丁目いま・むかし 〜人・祭り・お囃子〜」座談会
-
安心して長生きするために、7月8日(日)成年後見支援センター「すてっぷ中央」講演会、司法書士無料相談会同時開催
-
幽玄を体感する能楽:「中央区能に親しむ会」公演は7月22日、事前能楽講座は、7月3日
-
AN ONTOROGICAL HISTORI MAT BROWN SOLO EXHIBITION オントロジー的な生命史:マット・ブラウン個展 銀座 若山美術館 5月16日〜6月30日
-
銀座のJINMO 「さあ、我も亦、只管の錯乱の中に天的嗣業を発火させ、、、、」 『二人展 日本とベルギー・感性の交流』5月28日から6月3日
-
祭囃子は街はやし、築地囃子多々幸会の稽古風景を
-
MASAMIの歌と障害者と伴に踊るThree × Seven (スリーセブン) のステージ 障害者支援活動を続ける21東京パイロットクラブ 6月10日チャリティイベント申込受付中
-
ノーマライゼーションは、バリアフリー/ユニバーサルデザインから当事者に応じるインクルーシブなデザインと合理的な配慮:心遣いへ
-
’心のバリアフリー’ 弱者への共感・理解・’合理的な配慮’は、環境・道具づくり以前からできること:無段差社会創成シンポジウムより
-
歩車分離と歩車共存−道路空間を考え直せる 'ShareSpace' のスマートさ:無段差社会創成シンポジウムより
-
9ブロックを纏めて、道路を人の生活の場に:SuperBlockプロジェクト【バルセロナ街暮らし空間】シリーズ第二弾
-
人中心の道へ戻したバルセロナ市d'Astories小路のスケールを、日本橋、新富町と比べてみる
-
狭い道を人の道に戻して、小さな広場が息づく 【Barcelonaの街暮らし空間】 Fontana駅から d'Astories小路、二つの小さな広場
-
お店の人と料理と酒を確かめて 新富町はしご酒 おかげさまで第8回
-
第6回 『日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018』 昭和通り西編 道で繋がっていた生活を思い出す
-
日本橋の広さ深さを実感 第6回 『日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018』 昭和通り東編
-
5月20日(日)、湾岸タワーマンションお隣同士の’はるみマーケットも、7回目
-
5月13日第三回湾岸マンション対抗フットサル大会は、初心者・女性大歓迎! 締め切り5月11日(金)
-
祭の片付けで見えてくる町衆の顔 鉄砲洲稲荷神社例大祭片付けにて
-
マチツナガルあかり食堂が、地域の介護・看護のコアに:第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会にて
-
おもちゃ図書館がコミュニティ・カフェになると:第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会にて
-
これまでの生き方から立ち上げるコミュニティカフェ、プランと実例:第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会にて
-
子どもを育て、子どもが育つ、コミュニティの場を :第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会にて
-
地域の集う場、コミュニティカフェが日常になるために:第8回コミュニティカフェ全国交流会 グループ交流から
-
福祉施設も地域の通い場・集い場に? 福祉施設が地域の人に期待することを拡げれば
-
小中学生、春休み一泊2日の福祉体験合宿 報告会で、生活に触れる機会から聴けたこと
-
新富座こども歌舞伎 平成30年節分公演 『三人吉三巴白浪~大川端庚申塚の場~』、5月5日は、例大祭公演で、『義経千本桜 吉野山』
-
新富座こども歌舞伎 平成30年節分公演 『口上』『寿式三番叟』『白浪五人男~稲瀬川勢揃の場~』
-
新富座こども歌舞伎 鉄砲洲稲荷神社節分祭奉納公演 街の気が集い昂まる開演前
-
佃中学校生徒が和太鼓演奏を 佃龍神社例祭・住吉神社さくら祭に奉納
-
佃住吉講 三部の集いの場、さくら祭・龍神祭の4月8日
-
佃住吉講若衆が守り深める’地域との関係’ 4月8日 さくら祭・龍神祭にて
-
佃住吉神社さくら祭・龍陣祭に、春を迎える佃・月島・勝どき・晴海の方々
-
今年も「日本酒利き歩き」が4月14日(土)、週末の通りが街舞台、広域日本橋の関係人口が拡大
-
’日本橋’で語り/拡げる TEDxNihonbashi 2018.4.14 は、カナダ・バンクーバーで開かれる2018 THE AGE OF AMAZEMENTライブストリーミングを
-
銀座出世地蔵尊大法要に、伴に銀座を盛り上げてきた奉賛会の方々が祈る
-
【速報】葉桜だって、雨だって、4月6日から日本橋八重洲さくら祭!7日はラグビーイベント、連日のライブステージ
-
国家が立ちすくむ時代に、個人と組織は如何にいきていくべきか?陶山祐司氏。 Teal組織とは、吉澤康弘氏。
-
「不安な個人、立ちすくむ国家」から考える次の時代の社会のあり方 経済産業省次官・若手から
-
つながりマルシェVol.2 協働ステーション中央2017年度見本市
-
日本人の素晴らしさを伝えてゆこうと 銀座なでしこ会 5周年
-
春を迎える 浜離宮恩賜庭園 菰はずし2018 中央ぷらねっと恒例の行事
-
認知症ばかりでなく、生活・仕事に大切なコミュニケーション姿勢とは? ボランティア交流会にて、傾聴ボランティアグループ うさぎの会
-
お隣カフェちょこっと相談会:中央区社会福祉協議会 地域支え合い課
-
地域活動を続けてきた方々の交流の場 平成29年度ボランティア交流会
-
浜町音頭・新浜町音頭 を踊り継いで:浜町音頭保存会七十周年記念公演
-
日本舞踊石井流たけのこ「本願寺グループ」「佃グループ」が続けている、被災避難者を支援するシニアの会「がんばっぺ〜中央・佃シニアサロン」3月の舞台
-
東日本被災7年目、被災避難者を支援するシニアの会「がんばっぺ〜中央・佃シニアサロン」も第33回
-
東日本大震災被災地7年目の福島県河内村・冨岡町・浪江町の現況を、第5回協働型災害訓練in杉戸で伝え聞く
-
第5回 協働型災害訓練in杉戸 人が繋がり、共有してゆく被災対応の知恵や技術
-
広域被災・対応情報を伝え・活用しあう仕組み GISを活かしたCOP :ソーシャルインパクトワークス 清原光浩代表
-
市民が組織化して公的防災組織機関と協力してゆく ICS(災害対応運営システム)に沿った図上訓練 第5回協働型災害訓練in杉戸
-
都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
-
被災地へゆく災害ボランティア活動について 災害ボランティア講座より
-
災害ボランティアとは?災害ボランティアセンターも普段からの地域活動の繋がりを活かせたら
-
自身の生活・仕事を拡げてコミュニティづくり 第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会が3月31日に
-
聴覚障害を越えて 第6代K4uwh-60Kgチャンピオン 郷州征宜選手の講演会 3月24日
-
障害をもつ子と親を中心としたボランティアによって運営されている『こばとおもちゃのとしょかん』 新年のおたのしみ会に集う
-
ふと立ち寄り、語り合い、集いたくなる 都会のスキマを活かしたBETTARA STAND 日本橋 一周年
-
継続的・持続的な社会貢献活動を続けている住友生命のチャリティーバザー寄付金贈呈式
-
トルナーレ日本橋浜町公開空地での浜町マルシェ、地域・近隣商店街も出店して賑やかに
-
日本橋五の部「親子防災フェスティバル」打ち上げに見える地域活動運営経験者の厚みが 地域の力
-
勝どき高層マンションTTTでの「おにぎ隣人祭り」で見えた地域性、築地市場関係者と深い関わり
-
「おにぎ隣人祭り」準備・運営で人繋がりを重ねてゆく 勝どき高層TTT100年マンションビジョン検討会
-
地域コミュニティの担い手養成講座のOB会 湾岸生活を実感
-
「えいごであそぼ」のエリックにインタビュー 〜ランゲージは全身でのインターアクションから〜
-
二つの大規模マンション自治体が協力して、地域のクリスマス ファミリー コンサート
-
邦楽お囃子 心身が開き想いが巡る限りない楽しみが :鶴友会 お囃子 お浚い会 その二
-
邦楽お囃子 気を合わせあう晴舞台 :鶴友会 お囃子 お浚い会 その一
-
挑戦する楽しさが一杯!障害者スポーツ体験会
-
〜みる・知る・つながる福祉 〜 まちぐるみボランティア見本市
-
新富座こども歌舞伎 平成30年鉄砲洲稲荷神社節分祭奉納公演は、2月4日神楽殿にて
-
浜町音頭保存会七十周年記念公演が1月28日 日本橋劇場にて
-
育フェスCHUO2017 は、築地魚河岸にも親しんで
-
共稼ぎ時代の不安に正面から立ち向かう、熱父会、女子大学生が立ち上げたmanma
-
大規模タワーマンションのコミュニティを考える THE TOKYO TOWERSのビジョン検討会
-
敗戦直後の昭和、リアリティの見え方 「栗山邦正の世界」展
-
JINMO & Chris GINZA Live for Bigakko Class : JINMO とクリスの美学校のための銀座ライブ=front sean of digital & human art
-
銀座は街ぐるみ、「美味しい国産農産物 チャリティー頒布会」でも各種団体/事業所/地方・アンテナショップ、ゆるキャラもお手伝い
-
銀座料理飲食業組合連合会が今年も銀座で15道県の農産物のチャリティー頒布会
-
江戸かっぽれ 桃川亜紅社中 平成29年椙森神社恵比寿祭奉納舞台
-
露天売り口上は やげん堀七味唐辛子、今年もべったら市にて
-
宝田恵比寿神祭(べったら市)椙森神社恵比寿祭がつながると、’通り’は人の町に
-
平成30年 中央区賀詞交歓会 「明けましておめでとうございます」
-
地元商店街が繋がって支える「てんてん祭」は、お江戸日本橋街暮らしの'深さ''楽しさ' のてがかり一杯
-
甘酒横丁「舞櫓」 日舞・葭町芸者の踊りと遊びで街の通りがお座敷に
-
ゴノちゃん運動会を重ねる 日本橋五の部に関わる方々が 引き継ぎ育てる街暮らし
-
久松警察署 × 日本橋消防署 ゴノちゃん運動会にて綱引き対決
-
こばとおもちゃの図書館スタッフ ゴノちゃん運動会奮闘記
-
応援も勝利も楽しい、町会対抗綱引き・リレー ゴノちゃん運動会 第39回
-
日本橋五の部10町会合同のゴノちゃん運動会は、子どもから大人・シニア・ハンディも いっしょに
-
0歳〜3歳の親子一緒の堀留児童館の運動会、見習い・手伝いながら育つ街へ
-
居場所づくりは自分たちから、2017年度コミュニティカフェ開設講座(東京)募集中
-
犬のしつけを語り合う ひともどうぶつも暮らしやすいまち コミュニティカフェ より
-
災害時、ペットをどう守る? 発災時から避難生活まで考えると
-
防災拠点・町会・自治会・福祉施設・事業所の防災担当者も知っておきたい 災害ボランティア入門講座 1月20日(土)
-
クロノレジデンス自治会・ティアロレジデンス自治会からのからのクリスマス・プレゼント 12月16日(土) エリック・ジェイコブセンのクリスマス・ファミリー・コンサート
-
12月14日といえば『忠臣蔵』! 中央区役所前から、第28回赤穂義士祭パレードが
-
ボランティアの歓びは、自己実現?感謝されること? 今、何か始めてみたい方のための「ボランティア入門講座」申込は12月15日まで
-
いろいろな段差解消へ 12月10日無段差社会創成プロジェクト「問題提起+セミナー+意見交換会」
-
エリア・マネジメントとエリア・ライフ 「これからのエリアマネジメントに必要な人材とは?」エリアマネジメント人材開発セッションに参加して
-
スーパーブロック効果検証中のバルセロナ視察、街歩きから、日本橋・京橋・月島地区での’街での移動と居場所’てがかりが
-
社会的インパクト評価ツール:「何を測るか」「何で測るか」「どうデータを集めるか」の特徴とロジックづくり実例発表 'Social Impact Day 2017'
-
'Social Impact Day 2017' 社会的インパクト評価、社会的インパクト投資の向こうに Smart City management が見える
-
途切らさない歴史の上、市民生活/活動をデジタリゼーションで刷新してゆく Smart City:バルセロナ市 訪問所感