fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

中央区森の応援団主催で、檜原村中央区の森と払沢の滝ふるさと夏まつり花火見学

・ 中央区の森、檜原村での環境活動と物産:へそ展より (2010年)
・ NPO中央区森の応援団で、檜原村中央区の森作業道整備体験ツアー(2022年)

檜原村とは中央区の森として、さまざまな交流を重ねてきました。
8月19日には、中央区の森の見学を兼ねて、檜原村の滝、温泉、村祭りを楽しみました。
車中 檜原村中央区の森の話

払沢の滝ふるさと夏まつり花火見学


主催:NPO法人 中央区森の応援団
後援:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
   中央区環境保全ネットワーク
協賛:東京建物株式会社
2023年8月19日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 篠原村も山林は険しく、林業は小規模ですが、貴重な緑の資源を守っています。森の保全活動は、過剰な植林杉を間引きし、下草を刈り、広葉樹を植え込んでゆく活動です。渓流の先には払沢の滝。ライトアップ前で、山の霊気に包まれて、村祭りの会場へ。檜原村の道路が便利になれば、村から町へ働きに出て、地元のこんにゃく農家もへり、じゃがいもが主たる産物となって、祭で表彰式が行われていました。盆おどり、そして、花火が終われば、キャンディーズの曲の歌い手に、掛け声をかけて楽しんで。
檜原村の暮らしは変化し続けているでしょうが、この規模の親しさに、懐かしさを感じました。
関連記事

10月29日までの毎週日曜日 すみだがわオープンテラスは、相生橋を渡った越中島で

隅田川オープンテラス917-1029
隅田川マルシェ実行委員会が続けてきた水辺のマルシェ。この秋は、隅田川オープンテラスで10月末まで毎週日曜日連続開催です。

11時から17時。水辺でどんな過ごし方できるかなと、月島駅から清澄通り、相生橋を渡ればすぐです。
もちろん、東京水辺ラインで越中島船着き場からも。
mイワイさん公園か mハンモック

2023年9月17日夕刻終了前
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> コロナ禍をへて、川辺、海辺のテラス・公園は、景色や緑を見ながらのランニングや散歩ばかりでなく、広いソトで寛ぐ楽しみを思い出させてくれました。 会話を楽しむマルシェと、落ち着ける場があれば、寛ぎ合えるひと時を楽しめるものです。

今回の隅田川マルシェは、寛ぎの場を広げ、心地よい10月末までの日曜日開催です。

・ みんなで作る隅田川マルシェは、LYURO東京清登の川床と隅田川テラスを繋いで
・ マルシェは、会話で楽しむ場 久しぶりに清洲橋脇のテラスで隅田川miniマルシェ
・ 隅田川テラスの手すりに’水辺カウンター’! 親水工学の菅原遼先生と学生に伺いました
関連記事

【佃住吉講】 8月7日 町内のことごと 町内神輿巡行、佃中学校祝い太鼓

8月7日、宮神輿が氏子町内を巡行している間に、佃島では、女衆も交えて若衆・大若・世話人全員で、町内神輿を担ぎだします。佃中学校太鼓部祝い太鼓を披露。 住吉神社祭事を支えてきた佃住吉講に関わる方が、楽しみながら巡行し、納めます。

各部合同で町内神輿巡行 小休止まで

納めまで

佃中学校太鼓部 祝い太鼓


令和五年 佃住吉神社例大祭 佃住吉講
2023年8月7日 東京都中央区佃
取材・記録:まちひとサイト

あとがき> 佃住吉神社例大祭を支えてきた佃住吉講に関わる方々が、身内意識で担ぎ合い・支え合い・楽しむひと時。7月からの共同作業から、連日の祭事中の、男衆の食事から浴衣などの洗濯、身支度などを、日常生活の中で担ってきた女衆。家族・友達を交えて集うひと時こそ、まつりのクライマックスのようにも、思われてきます。
佃島中学校の太鼓部の祝いは、佃島小学校での佃島盆踊りの稽古・参加とともに、祭り合う気持を引き継い下くれるでしょう。
この夜の慰労・手打ちや、翌日からの片付け、9月の直会の様子の一部は、後日、シリーズとして記事にしてゆきます。
祭は、それでやっと、住吉講人の心身に刻まれ、三年後への糧となり、引き継げられるのです。

・ 令和5年 佃住吉神社例大祭 獅子頭宮出し、御旅所へ
・ 佃住吉講 8月5日 獅子頭が戻り、住吉神社の御霊遷しが終われば、宵宮
・ 令和五年 佃住吉神社例大祭 宮神輿 宮出し 船渡御
・ 令和五年 佃住吉神社例大祭 宮神輿 佃住吉講各部渡御の後、佃を出て月島へと御旅所渡御
・ 令和五年 佃住吉神社例大祭 宮神輿 渡御 月島から新佃入りして佃住吉講に引継ぎ
・ 令和五年 佃住吉神社例大祭 宮神輿 佃島で佃住吉講が受けて 宮入 
関連記事